肘打ち(ひじうち)とは、格闘技において、肘(猿臂)の部分を使って相手を攻撃する技。エルボー。人間の肘の骨は非常に硬く尖っている部位である。そのため打撃に使用する場合、拳のような鍛錬もさほど必要なく、また負傷することも少ないので使いやすい部位であり、それは防御にも活かされる。後ろに突き出す、いわゆるひじ鉄は素人でも攻撃力が大きい技である。その代わり、可動方向が少ないので、打撃の方向の自由度は少ない。大きく動かせるのは肩関節だけなので、往々にして肩を中心とした回転運動のみとなりやすい。したがって回転してぶつける型か、振り上げる、あるいは振り下ろす形に使われることが多く、拳のように前に突く動作は難しい。また有効距離も短いので接近戦でしか使えない。中国拳法では拳、肩と共に三拳と呼んで距離に応じて使い分けるとする。八極拳では体を開きながら肘を前に突き出す頂肘という技が看板になっている。肘打ちで頭部を攻撃すると、同様に硬い頭骨と肘の骨に顔の皮膚が挟まれて裂けるように切れることが多いため、多くの格闘技の試合では頭部への肘打ちは禁止となっている。逆にムエタイは肘の使用を認めており、多用することでも知られる。キックボクシングでは団体ごとに使用可能か禁止かが分かれている。日本のキックボクシングでは肘打ちを認めている場合が多い(K-1では禁止)が、欧州では禁止されていることが多い。空道では接近戦で道着を掴み相手をコントロールしながら使用することが多い、顔面の防具を着用しているためにカットを狙うことはできないためダメージを奪う目的で使用される。総合格闘技でも団体によって異なり、PRIDEやかつてのパンクラスなどでは頭部への肘打ちは禁止されていたが、UFCなどの北米団体では多くが地面に対し垂直に頭部へ放たない場合を除き、頭部への肘打ちを認めている。総合格闘技においては肘はスタンドだけでなくグラウンド状態でも放つことができ、特に上になった状態からの肘は有効であり、多くの選手が使っている。下からでも有効に使うことは可能であり、アンデウソン・シウバはトラヴィス・ルターに対して三角絞めで捕えた状態で下から肘を連打して勝利している。また、ミルコ・クロコップが石井慧に対して下から肘を放ち流血させドクターストップで勝利している。プロレスにおいては、序盤での繋ぎ技、中盤から終盤での大技・そしてフィニッシュ・ホールドとして等、様々な状況で使われている。また、非常に多くの派生技のバリエーションを持っている。サッカーなど格闘技以外でも反則目的で用いられることがあるが、非常に危険なため、一発退場などの厳罰になる場合がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。