LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

TI-89 シリーズ

TI-89 および TI-89 Titanium はテキサス・インスツルメンツ(TI)が開発したグラフ描画可能な電卓である。欧米では内蔵の数式処理システムの人気により、学生がよく使っている。このため、試験や授業への持ち込みを禁止している学校が多い。しかし、SAT (大学進学適性試験)など、電卓持ち込みが許されている試験もある。多くの数学関連の国際大会でも持ち込み可能な電卓の中で最も強力な機種である。日本では株式会社ナオコが取り扱っている。TI-89は1998年にリリースされた。160×100 ピクセルの液晶ディスプレイとフラッシュメモリを備え、"Advanced Mathematics Software" を内蔵している。2004年夏、後継の TI-89 Titanium に置き換えられた。見た目が美しくないということで、TI-89 から Titanium への移行を好まないユーザーも多い。TI-89 のマイクロプロセッサはMC68000であり、10MHzか12MHzで駆動している(ハードウェアのバージョンにより異なる)。RAMは256KB(うち190KBをユーザーが利用可能)、フラッシュメモリは2MB(うち700KBをユーザーが利用可能)である。これらのメモリに数式、変数、プログラム、テーブル、テキストファイル、リストを格納できる。TI-89 は同社のTI-92 Plusのキーボードと表示を小型化したものである。TI-92 のようなQWERTY配列のキーボードを備えた機器を試験に持ち込めないことが多いことから、電卓型の同等機能のものに対するニーズが大きく、TI-89を作ることになった。また、TI-92 は電卓としては大きすぎて扱いにくい。米国での大学入試(ACT)には持ち込めないが、SAT には持ち込める。その最大の機能は組み込み型の数式処理システム(CAS)である。このシステムには以下のような機能がある。関数のグラフを二次元表示できるほか、各種グラフ表示が可能。TI-BASIC というBASIC言語でプログラム可能である。PC/AT互換機上でMC68000用の実行形式を作成するアセンブリ言語やC言語もある。リリース以来、様々なプログラムが開発されており、テトリスやマインスイーパのクローンなどのゲームもある。また、ZX Spectrumのエミュレータやチェスのプログラムもある。2004年夏に後継の TI-89 Titanium がリリースされた。2006年にはRAM増量と高速化(16MHz)がされている。ミニUSBポートを備え、同一機種やPCと接続可能である。また、CellSheet という表計算ソフトが内蔵されている。数式処理システムも若干強化されている。C言語やアセンブリ言語で TI-89 向けに書かれたプログラムに関してちょっとした互換性問題が存在し、場合によっては再コンパイルが必要であるが、これに対処するユーティリティソフトウェアも登場している。非互換の原因はメモリマップの違いによるところが大きい。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。