ジョセフ・バート・ティンカー(Joseph Bert Tinker, 1880年7月27日 - 1948年7月27日)は、アメリカ合衆国カンザス州ムスコタ出身のプロ野球選手(遊撃手)。右投げ左打ち。1906年から1908年のカブスのリーグ3連覇を支えた「ダブルプレー・トリオ」の一人。にカブスでデビューする。デビューしたての頃は決して守備が上手いわけではなかった。この年の遊撃手での失策数は72とリーグ最多を記録。当時カブスの監督であったフランク・セレーに守備を鍛えられ、リーグを3制覇する頃には、リーグ最高守備率をマークするまでになっていた。チームはからまでリーグを4度制覇、ワールドシリーズも2度制覇する。前後するが、シーズン中に、二塁手だったジョニー・エバースが他のチームメイトをホテルに置いたままさっさとタクシーに乗って行ってしまい、後にフィールドでティンカーとエバースは殴り合いの喧嘩を起こしてしまう。ティンカーとエバースの内野連携は当時賞賛されたが、この出来事以来彼らはずっとお互い口をきかなかったという。にチームとの年俸交渉がこじれ、翌にレッズへ移籍。とは新興のフェデラル・リーグのシカゴ・ホエールズを監督兼任で率い、1915年リーグ制覇を遂げるが、リーグはこの年で消滅。にカブスに監督兼任で復帰し、同年限りで引退する。引退後はフロリダ州リーグで監督やスカウトを務め、不動産業も営んでいた。のワールドシリーズの解説でティンカーとエバースが同席する機会があり、二人は実に33年ぶりに仲直りをした。に、ベテランズ委員会によりアメリカ野球殿堂入り選手に選出。1948年、68歳の誕生日に糖尿病からの合併症により、フロリダ州で死去。明治大学野球部時代の1914年にリグレー・フィールドを訪れてホエールズの試合を観戦した中澤不二雄はティンカーのプレーについて「一塁ベースの後ろに席を取り、ティンカーの送球を見るとちょうど上手い具合にティンカーの送球がはっきり見えた。ボールのスピードにもビックリしたが、彼の送球は後ろから見ていると右側に大きく逸れてくるように見えた。しかし、それがキューッとシュートしながら、一塁手のミットに収まった。天性のクセ球内野手という事を実際に見て初めて知った」と述べている。打撃の方は苦手だったが、クリスティ・マシューソンの「フェイド・アウェイ」(今で言うスクリューボール)を打つのを得意としていた。※フェデラル・リーグ在籍期間を含む。数字の後の"*"は、記録不明の箇所があることを示す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。