LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

下駄記号

下駄記号(げたきごう)は下駄(げた)の足跡のような形を持った記号で、代替文字としての用途に使用されることが多い。活版印刷が行われていたころは、文選から組版の工程において必ずしも必要な活字が存在するとは限らず、とりあえず余っている活字を逆さにして埋め込んで代用するが、その時に活字の背には溝があるので下駄の足跡に見える形が校正紙に印刷されたためである。この溝はグルーブと呼ばれ、鋳造時の贅片(ぜいへん)と呼ばれる部分を折り取った跡である。折り取った跡はそのままでは滑らかでないので、活字用鉋を用いて手作業で仕上げていた。グルーブによって隔てられた二つの部分はフート(footが訛ったもので、日本の活版用語では文字通り「足」)と称され、このフートが紙面に現れたものが下駄記号である。ちなみに手での鋳込みおよび初期の鋳造機では鉋作業で行われていた贅片処理も、活字鋳造機の高度なものでは自動化されるようになった。裏返した活字で代用することを「下駄を履かせる」とも言い、珍しい漢字の頻出する文章は下駄だらけになったという。初校あるいは再校の段階でこれらの文字は手彫りなどの手段で調達し、正しいものに差し替えた。文字コード上の制約によって表示に使用しようとしている文字コードに表示したい文字が含まれていない場合に、下駄記号を表示することがある。LinuxなどのOSにおいては、環境にあるフォントや文字コードで表現できない文字があった場合に下駄記号を表示するものが多い。手書き原稿のテキスト化を業としているところにおいて、テキスト化の際に判読できない文字を下駄記号に置き換えることが慣用化されている。出版物に適さない単語が含まれていた場合にそれらの単語の位置に下駄記号を表示することがある。JIS規格のJIS X 4061(日本語文字列照合順番)においては、文字列をソートした場合に下駄記号を最後にするように規定されている。したがってJIS規格に従ったソートを提供している環境においては、下駄記号の文字が最後に来るように並べ替えられる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。