LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

モノポリー・ザ・メダル

モノポリー・ザ・メダル (MONOPOLY THE MEDAL) とは、2005年に稼動を開始した、株式会社セガ(後のセガ・インタラクティブ)のメダルゲームである。筐体開発はセガメカトロ研究開発部。2008年7月24日より、バージョンアップ版である『モノポリー・ザ・メダル セカンド エディション』 (MONOPOLY THE MEDAL 2nd EDITION) が稼動を開始した。本稿ではそちらについても述べる。マス型のプッシャーゲーム(マスプッシャー)。6サテライト・最大12人同時プレーが可能。世界各地で様々な人々が愛好している、ハズブロのボードゲーム「モノポリー」をモチーフとして、モノポリーの世界観を忠実に再現。ルールはモノポリーを知らない人でも楽しめるようにアレンジされている。各サテライトには2つの投入口の他、3つのボタン(左右ボタン、決定ボタン)がついている。筐体の構造は、今作と同じセガメカトロ研究開発部が筐体開発を担当した、セガのメダルゲーム「ドラゴントレジャー」シリーズとほぼ同じ。ただドラゴントレジャーの筐体は上から見下ろして半円の形をしているが、こちらは正円形である。各サテライトの画面には、モノポリー盤を模した「ミニモノポリー」が表示されている。プレイヤーはスロットを回して「トークン」と呼ばれるコマ(サテライトごとに違う)を進ませる。このモノポリー盤の全てのホテルを独占してビッグモノポリーへと挑戦するのが第一の目標となる。土地の独占状況は、サテライト上部に表示されている「ホテルランプ」でも知ることができる。点灯している色のランプは独占済み(ホテルオープン)、色のランプが点滅している場合は、その色の土地の独占にリーチがかかっている時である。土地の独占が増えるほど、ランプの点滅は速くなる。画面下部にはターゲットが流れており、プレイヤーはこれを狙ってメダルを投入する。ターゲットとして流れるシルクハットにメダルを当てると、中からダイスが出現することがある(何も出ない場合もある)。このダイスを狙って再びメダルを当てると、ダイススロットを回転させることができる。万が一、出現させたダイスなどのターゲットを画面端へ取り逃しても、ループして再び端から現れる。2nd EDITIONでは以下のターゲットが追加されている。中央に表示されている2リールのスロット。最大10回転まで保留可能で、画面の上部にストックが表示される。ダイススロットの図柄は、サイコロの目の「1」「2」「3」「4」「5」「6」、家のマークをした「1HOUSE」「2HOUSE」「3HOUSE」、そして数字の「7」がある。スロットの当選役は以下の通りである。ストックを最大まで溜めると、初代バージョンでは後述するゴールドフィーバーになる。2nd EDITIONではさらにダイスにメダルを当てると、ストックの保留ダイスが光り、光った保留が消化される際に、GO BONUSに5枚が加算される。2nd EDITIONのみの要素として、フィーバーチャンスが存在する。ビッグモノポリー(後述)の終了後に必ず突入する(ゴールドフィーバー中のホテル独占によるビッグモノポリーの場合を除く)。また、ターゲットの後ろに時々出現するバトルシップを撃沈させても、同様にフィーバーチャンスに突入する。このモード中は、ダイススロットが赤くなり(レッドダイススロット)、「7」の図柄に代わって「ゴールドフィーバーハット」シンボルが現れる。このシンボルを2つ揃えた時点で、ゴールドフィーバーに突入する。フィーバーチャンス中のダイススロットの回転数には30回の制限があり、画面上部で残り回転数がカウントされる(JAILスロットの場合はカウントされない)。残りが0になると通常のモードに戻る。回転数制限はこのモードに突入するたびに30回転にリセットされる。ゴールドフィーバー中は、ターゲットに流れるシルクハットが金色になり、そこから出現するダイスも金色(ゴールドダイス)になる。このダイスにメダルが当たると、ストックに金色の保留が追加され、この保留の消化時に、スロットが「ゴールドダイススロット」となる(2nd EDITIONではゴールドフィーバー中のストックは全てゴールドダイススロットとなる)。ゴールドダイススロットは、メダル払い出しのある出目(「HOUSE」系・「7」)が当選すると、「x1」~「x7」の倍率と「1HOUSE」「2HOUSE」「3HOUSE」の図柄が描かれた第3リールが出現。「通常の払い出し枚数×このリールで止まった倍率」が払い出される。もちろん左側2リールが「7」で当たった場合は、第3リールの倍率はビッグモノポリーで得られる枚数にも影響する(マルチプライア・ビッグモノポリー)。左側2リールに同じ「HOUSE」が揃った場合、第3リールにも同じ「HOUSE」(ハウス3つ揃い)が揃うと枚数は通常の10倍になる。初代バージョンでは、ストックが最大まで溜まっている間のみこのモードになるので、消化されて最大保留ではなくなると通常の状態に戻る。2nd EDITIONではストックに関わらず、ダイススロットで「7」シンボルが揃うまで(=マルチプライア・ビッグモノポリー)このモードが継続する。初代バージョンでのみ、ダイスストックを全てゴールドダイスにすると「おじさんフィーバー」となる(「おじさん」とは、モノポリーのロゴなどにあるキャラクター「ミスターモノポリー」のこと)。このモード中は、画面右上でおじさんが踊り、ゴールドフィーバーに加えて以下のようなボーナスがある。刑務所に入ると、スロットに鉄格子が張られ、「JAILスロット」に変化する。このスロットにはサイコロの目や「7」が無いため、ミニモノポリーのトークン(コマ)を一切進めることができず、当然「ビッグモノポリー」へも参加できない。しかしその分ハウス当たりが頻繁にあるので、メダルの払い出しは通常時より多いのが特徴。このスロットのみリールに「釈放カード」があり、これを揃えることで刑務所から釈放され、通常のスロットに戻る。ゴールドダイスによる第3リールはこのスロットでも有効であり最大300枚の払い出しもある。(ゴールドJAILスロット)。2nd EDITIONでは、複数のプレイヤーが同時に参加するイベントゲーム「トレジャーレース」が追加された。抽選で決定されたマスに、他のサテライトよりもいち早く止まることで、メダルやトレジャープレート(ゲームを有利に進めることのできるカード)を獲得することができる。ミニモノポリー中の画面左上に「TREASURE RACE 抽選中」のアイコンが出現すると、参加するサテライトの抽選が行われる。一定時間経過すると抽選が終了し、当選したサテライトがトレジャーレースに参加することができる。トレジャーレース開始前に、筐体中央のホイール型モノポリー盤で、ゴールとなる位置が抽選される。抽選終了後、レースに参加するサテライトのミニモノポリー盤には、ここで抽選されたマスと対応するマスに、ミスターモノポリー(モノポリーのマスコットキャラクター)のトークンが出現する。また、レース中には自分以外の参加サテライトのトークンも出現し、相手の状況を確認することが可能。ミスターモノポリーのいるマスにいち早くたどり着いたサテライトが勝利。該当者が現れるとトレジャーレースは終了し、勝者にはボーナスとして「メダル」か「トレジャープレート」のどちらかを左右ボタンで選択することができる。ミニモノポリーで全てのホテルを独占するか、スロットで「7」を揃えると、「ビッグモノポリー」に参加することができる。ビッグモノポリーは、筐体中央のホイール型のモノポリー盤面で行われ、メダルの投入は不要。複数のサテライトが同時にビッグモノポリーに参加できるのも一つの特徴である。自分が獲得したメダルは蓄積されていきなおかつ最大7倍での「ビッグモノポリー」もあるので、同社のメダルゲーム機のガリレオファクトリーのように5000枚以上のとてつもない枚数のメダルを獲得できる可能性もあるが、特に旧作では0枚で終了してしまうこともあり得るので侮れない。2nd EDITIONでは釈放チャンスもあり0枚で終了することはほとんどなくなった。ここではGO BONUSがスーパージャックポット(筐体の蓄積枚数の半分)であり、これを獲得することが最大の目標。しかし倍率がかかったビッグモノポリー(マルチプライア・ビッグモノポリー)では、最大7倍になることもあってか、このスーパージャックポットの値を軽々と超えることもある。主なゲーム進行は全て筐体上部中央にあるモニターで行われる。自分のサテライトの画面では、自分の獲得枚数や、参加中のプレーヤーの状況などを見ることができる。ゲームスタート時は前回のプレイヤーが終了した位置からスタートする(刑務所かGOマス)。プレー中のサテライトがいる場合はそこに割り込む形となる。主なゲームの流れは以下の通り。自分が得たメダルの枚数は蓄積され、ビッグモノポリー終了時にまとめて払い出される。ビッグモノポリーでは基本的にスーパージャックポットを獲得するか刑務所に入ると終了である。特に後者は、刑務所・刑務所へ行けのマスに止まるだけではなく、チャンス・共同募金で「刑務所へ行く」のカードを引いてももちろん終了である。また、「3回連続でサイコロでゾロ目を出す」とその時点で刑務所送りになり、終了となる(本家モノポリーのルールを再現したもの)。ゾロ目が出た回数はサテライト画面の右上に表示される。2nd EDITIONでのみ、刑務所に入っても「釈放チャンス」が発生する場合がある。裏向きの2枚のカードのうち1枚を左右のボタンで選び、釈放カードを引くことができれば釈放となり、ビッグモノポリー継続となる。また、前述のトレジャープレートで釈放カードを獲得していれば、1度だけ無条件で釈放され、ビッグモノポリーを継続できる。獲得枚数が少ないほど発生しやすく、獲得しているメダルが0枚の時は左右2枚とも釈放カードになることが殆ど。基本的にマスの構成はミニモノポリーと変わらないが、止まったマスでのアクションが異なる。ゴールドダイススロットの第3リールや、ホテル独占時のホテルオッズ(2ndのみ)の倍率は、「GO」「所得税」以外の全てのマスでのメダル獲得時・没収時の枚数に掛け合わされる。カードや税のマスで没収されたメダルは、筐体の蓄積枚数に加算される(スーパージャックポットの枚数はその半分なので、見た目は没収メダルの半分がスーパージャックポットに蓄積される)。ホテル独占によるビッグモノポリーの場合は、ビッグモノポリー終了後、ホテル売却イベントが発生する。自分が止まっている色以外のホテルがランダムに売却され、その分のメダルが「GO BONUS」に加算されていく。売却されるホテルは最高7つだが、どれが売却されるかは運次第である。2nd EDITIONより登場。ダイススロットで発生するリーチの中には、プレイヤーの技量が問われるミニゲーム型のリーチがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。