風船割り(ふうせんわり)とは、ゴム風船や紙風船などの玩具の風船を意図的もしくは故意に破裂させる行為のことである。英語ではBalloon Poppingと言う。風船を割る行為が伴うゲームの場合、風船を割ることがノルマであったり、チームの勝ち負けを決めるポイントとなることが多い。またイベントの終了などでバルーンドロップ後の大量のバルーンやバルーンデコレーションの撤去などで、迅速にイベント会場を明け渡す関係からスタッフにより行われることもある。日本では、第二次世界大戦後の高度成長とともに登場したテレビ放送のバラエティ番組を中心に、風船割りゲームのバラエティが大きく広がったと考えられる。色とりどりの風船が破壊されることが視聴者の興味を惹きやすいため、カラー放送が始まった頃に盛んに使用された。しかし一部のバラエティ番組で行われる風船割りの行為には、出演者や観客への恐怖を無闇にあおるものや、風船の中に水や粉などを入れて寝ている人の頭の上で割るようないたずら番組などの迷惑行為の演出で行われているものもある。風船割りのゲームではほとんどの場合ゴム風船が使用される。気体を入れて膨らませた風船は割れるときに破裂音を伴うが、液体を入れた場合は液体の割合が多いほど破裂音は押さえられる。ゴム風船が割れる要因として、風船を限界まで膨らませ続ける行為によりゴム膜に裂け目を生じ割れる場合と、それ以外の膨らませた状態で針などの鋭利な物や物理的な圧迫、静電気の放電、ゴム膜の酸化など外部的要因でゴム膜に裂け目を生じ割れる場合に大別される。一般に前者はテレビ番組などのゲーム、後者はテレビ番組に加え、民間で開催される運動会やパーティーゲームなどで多いゲームのタイプである。風船の割れる音の嫌いな人はイベント会場にゴム風船があることに敏感に反応し、風船割りの行為では運動会や二次会、イベントの会場から逃げ出したくなる衝動に駆られるものである。また想像以上に恐怖心を感じる人もいることから、風船割りの行為を無理強いするべきでなく、耳をふさがせる自由や場合によっては耳栓などを着用させる配慮も大切である。またゴム風船の破裂の際の破片の飛散や音により眼球や聴覚に障害をもたらす恐れがあるので顔や耳の近くで割る行為には注意が必要である。昨今のテレビ番組では、出演者の不慮の怪我や安全性を徹底していないなどといった視聴者の抗議を避ける目的で、出演者が耳栓やゴーグルを装備した上で風船割りを行う場合が多い。まだそういった安全意識が高まっていなかった時代の番組であった8時だョ!全員集合の「ジャンケン決闘」のコーナーにおいて、風船の破裂によって出演者が軽傷ではあるものの負傷するという事故が起きている。 また大量に割る行為は騒音を伴い、またつぶし割る行為は破裂による体重の落下により振動の原因になる場合があり、場所によっては近隣への騒音・振動の影響や時間帯(夜間など)などの配慮が必要である。(場合によってはゴムの伸びていない部分にはさみを入れるなど破裂音を出さずにしぼめる方法を行うことも大切である。)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。