LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ミサイル・ロケットの命名規則 (アメリカ合衆国)

この項目では、アメリカ軍のミサイル・ロケットの命名規則について記す。現在は、陸海空軍の三軍で共通の命名規則を用いている。この命名規則は名称に含まれる要素の頭文字をとってMDS(Mission-Design-Series)とも呼ばれ、ミサイル及びロケットに限らず航空機にも適用される。本項では、ミサイル及びロケットのみに絞って解説する。航空機の命名規則については、軍用機の命名規則 (アメリカ合衆国)を参照。アメリカ合衆国のミサイル及びロケットの正式名称は、各々のミサイルに固有識別を与えるために組み合わされた一連の文字および数字で示される。最初の一連の文字(最高4文字)は、ミサイルの発射環境、目標又は目的の種類、及びミサイル又はロケットの種別を決定する。前者の2文字を見ればどこから発射されてどこへ向かうミサイルなのかが判る。航空機の場合と異なり、任務変更記号はなく、常に1つの目的のために記号が割り当てられる。番号は同様の弾体を用いるミサイルで共通のものを使用する(例外もある)。最後に、一連のシリーズとブロックはミサイルの正確な構成を特定する。段階的に拡張されていったため同種類の物であっても採用時期が違えば異なる記号が割り当てられている場合がある。航空機を含む飛翔体システムの正式名称に含まれる構成要素は全部で10あり、ミサイル及びロケットではこのうち7つが該当する(残り3つは航空機専用)。また、正式名称は、MDSのM (Mission) が示す現状 / 発射環境 / 任務種別 / 機体種別、D (Design) が示す設計番号及びS (Series) が示すシリーズの3つの基本的な部分から成る。現状接頭記号 (Status prefix) はオプションであり、通常は正規の軍務に用いるミサイルには使われない。公式に認可されている現状接頭記号は次のとおり。発射環境記号 (Launch Environment) は、すべてのミサイル又はロケットが持つ。正式名称の任務を示す部分の核となる記号である。正式名称は発射環境記号なしでは成立しない。また、ミサイルとロケット以外の飛翔体システムに割り当てられることはない。公式に認可されている発射環境記号は次のとおり。任務種別記号 (Basic mission) は、ミサイル又はロケットの任務を特定する。ミサイルの場合は通常目標を示す。宇宙ロケットなど攻撃に用いないロケットの場合はその他の任務記号を割り当てられる。正式名称は任務種別記号なしでは成立しない。また、航空機と異なり、任務種別記号だけでは成り立たない。公式に認可されている任務種別記号は次のとおり。MDSの任務部分を示す最後の文字は、ミサイル又はロケット用の機体種別記号 (Vehicle Type) である。正式名称は機体種別記号なしでは成立しない。公式に認可されているミサイル又はロケットの機体種別記号は次のとおり。命名システムによると、飛翔体の機体種別又は標準機体の基本任務ごとに連続した番号を振られることになっており、ミサイルを示す「M」がつく設計番号 (Design Number) は基本的に一連番号になっている。発射環境が違っていても弾体が同じであれば設計番号は同じになる(例えば、AGM-84、RGM-84、UGM-84 ハープーン)。しかし、弾体の流用も頻繁に起こるため、設計番号が前後することがある。例えば、AGM-78 スタンダードARMはRIM-66 スタンダードミサイルの弾体を流用しているが設計番号が変わっている。また、スタンダードARMを流用した艦載用対レーダーミサイルはRGM-66と再び設計番号がスタンダードミサイルの“66”に戻っている。RIM-66を対レーダーミサイルに流用したことで設計番号を“78”としたのであれば、目標も変わっているので艦載用はRGM-78であるべきである。同型のミサイル又はロケットの異なるバージョンは、“A”から始まり順に増えていく1文字のシリーズ記号 (Series) を使って詳細に示されることになっている(ただし、数字の“1”及び“0”との混同を避けるために“I”及び“O”は使用されない)。しかし、どれくらいの変更があれば新しいシリーズ記号を与えるに値する要件となるのかは明らかではない。近年では、ブロック改修を繰り返すうちに大幅な設計変更が発生した場合にシリーズ記号を繰り上げるというような使われ方をしているようである。例えば、AGM-88 HARMの場合は、常にブロック改修が先行し、それにシリーズ記号が追いついてくるという形になっている。構成番号 (Configuration Number) はミサイルなどの制式名称の後にハイフン(-)と共に続く数字で、そのシリーズの中で若干の仕様変更があると付与される。例えば、AGM-45 シュライクでは、AGM-45Aの中でもAGM-45A-1からAGM-45A-10まである。しばしばその数字の後にアルファベットを付記することもある(AGM-45A-3A等)。ブロック改修番号が頻繁に用いられるようになった現代ではあまり構成番号を繰り上げることはなくなったが、AGM-88 HARMでは、メーカーを途中で切り替え(ようとし)た場合にメーカーを区別するために「AGM-88C-1(テキサス・インスツルメンツ製シーカー搭載)」と「AGM-88C-2(ロラール製シーカー搭載)」に分けて呼ぶこともあり、使い方は比較的柔軟である。番号は3軍それぞれ割り当て方式が異なっているこの期間、米空軍は無人操縦の航空機としてミサイルを扱った。1から始まっているGARを除き誘導ミサイルMの番号は爆撃機Bの当時の67番からの通し番号である。同時代の航空機に準ずる命名規則がミサイルにも適用されている。以下の1946年-1947年の項および陸軍の1941年-1947年の項目も同様である。ただし、今のところF6F-5KやTDNのように命名系列によっては一覧から省略されている機材も存在する。またこの時期のメーカー記号は年によって細かく変更されているので同メーカーでも年代によって異なるメーカー記号が割り当てられている場合がある。この期間の陸軍のミサイルは陸軍で使用されているそのほかの武器同様のM番号を付与されておりミサイルならではの特別な命名法は存在しない。また表には欠番がありここにはこの時期に陸軍で使用あるいは開発されていた幾つかのミサイルが該当する可能性がある。しかしながらそれらのMナンバーは知られていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。