LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

石西礁湖

石西礁湖(せきせいしょうこ)は、石垣島と西表島の間に広がる日本国内最大のサンゴ礁の海域である。「石西」という名前は、石垣島の「石」と西表島の「西」から名付けられた。東西約20km、南北約15kmにわたって広がっており、竹富島、小浜島、黒島、新城島周辺海域等が含まれる。400種を超える造礁サンゴが分布し、沖縄本島等へのサンゴ幼生の供給源として重要な役割を果たしている。1972年(昭和47年)5月15日にこの海域が西表国立公園(現西表石垣国立公園)に指定され、1977年(昭和52年)7月1日にはそのうちタキドングチ、シモビシ(以上、竹富島周辺)、キャングチ(黒島周辺)、マイビシ(新城島周辺)の4地区が海中公園地区に指定されている。なお、2007年(平成19年)8月1日には、石西礁湖の域外ではあるが、平久保(面積176.9ha)、川平石崎(面積274.8ha)、米原(面積129.7ha)、白保(面積311.6ha)の4地区が海中公園地区に追加指定されている。石西礁湖では、近年、オニヒトデの大発生による食害や、海水温の上昇による白化現象が進んでいる。特に2007年の高水温による白化の被害は大きく、2008年までの5年間でサンゴの約7割が消失したとの調査もある。このため、環境省等によって再生のためのプロジェクトとして石西礁湖自然再生事業が進められており、サンゴの移植等が行われて、移植されたサンゴの産卵も確認されている。このような取組もあって、サンゴは回復傾向にあったが、2016年には海水温の上昇等のためにサンゴの9割が白化している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。