LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

三輪寿壮

三輪 寿壮(みわ じゅそう、1894年(明治27年)12月15日‐1956年(昭和31年)11月14日)は日本の法律家、政治家。労働農民党書記長、日本労農党書記長、第二東京弁護士会会長、衆議院議員。福岡県糟屋郡蓆内村(現・古賀市)に、蓆内村村長などを務めた三輪健太郎の長男として生まれる。福岡県立中学修猷館(現・福岡県立修猷館高等学校)、第一高等学校を経て、大正9年(1920年)東京帝国大学法学部卒業。一高・東大の同期であり、首席を争った岸信介、我妻栄とは生涯の親友であった。東大在学中の大正8年(1919年)には、麻生久・赤松克麿らと新人会の創設に参加している。東大卒業後、弁護士となり、日本労働総同盟や日本農民組合の法律顧問として、労働争議や小作争議で闘う。大正10年(1921年)、ナプボルツ時計工場同盟罷業の前後より社会主義に強く傾倒し、日本社会主義同盟に加盟。これにより、内務省警保局は大正11年(1922年)頃に三輪を「思想要注意人」に指定している。大正15年(1926年)労働農民党書記長となり、同年末、同党中間派が集まった日本労農党が発足するとその書記長に就任。昭和7年(1932年)、無産政党の統一体である社会大衆党の創設に参加する。昭和12年(1937年)、第20回衆議院議員総選挙に東京で社会大衆党から立候補し、衆議院議員に初当選。その後、ゾルゲ事件において尾崎秀実の官選弁護人を務めている。昭和15年(1940年)、日中戦争の激化で社会大衆党が解体後、近衛文麿の新体制運動に協力し、太平洋戦争中は大政翼賛会連絡部長、大日本産業報国会厚生部長を歴任する。戦後は公職追放となり弁護士業に専念。極東国際軍事裁判では、岸信介の家族と、実弟の佐藤栄作からの依頼により、岸信介の弁護を担当している。追放解除後、昭和26年(1951年)、第二東京弁護士会会長および日本弁護士連合会副会長に就任し、昭和電工事件において西尾末広の弁護などを行う。昭和27年(1952年)、第25回衆議院議員総選挙において旧東京3区(目黒・世田谷が地域であった)から衆議院議員に返り咲くと、昭和30年(1955年)、鈴木茂三郎、河上丈太郎らと左右社会党の統一を成し遂げる。昭和31年(1956年)11月14日、肺臓癌により東大病院において死去。享年61。日本社会党党葬が営まれた。岸信介は、親友である三輪と連絡を取り合って二大政党制を目指し1955年、三輪は社会党再統一、岸は保守合同(自由民主党結成)を成し遂げた(55年体制)が、その翌年三輪は世を去った。岸は三輪の葬儀において自ら買って出て弔辞を読み、「本当に残念だ。これで政権を渡す相手がいなくなった」と嘆いた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。