LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

スーダラ節

スーダラ節(スーダラぶし)は日本の昭和期の代表的な流行歌である。ハナ肇とクレージーキャッツ、とりわけ植木等が爆発的な人気を得るきっかけを作った曲で、作詞は青島幸男、作曲は萩原哲晶による。レコードは1961年8月20日、東芝音楽工業(現在のユニバーサル ミュージック合同会社・Virgin Musicレーベル)から発売された。累計売上は80万枚。それまでのレコード制作はレコード会社主導だったが、このレコードの原盤は渡辺プロダクションが制作し、東芝音楽工業は販売のみ担当した。芸能プロが初めてマスターテープを制作したレコードでもある。「今で言うインディーズである」(戸井十月)。元々は『こりゃシャクだった』のB面を埋めるために作られた曲であったが、こちらのほうがヒットしてしまい、後にA面とB面が入れ替えられている。シングル盤のジャケット写真には、当時病気療養中であった石橋エータロー以外の6人が写っている。このジャケットのデザインは1986年の「実年行進曲/新五万節」にも引用され、クレージーのメンバーがオリジナルと同じポーズをとっている。作曲者の萩原はステージでの植木のキャラクターにあった曲作りのために、まず植木の口癖でもあった「スイスイスーダララッタ~」のフレーズをメロディーにして、植木の承諾を取りつつ、残りの部分を作った。しかし、非常に生真面目な性格の植木は青島が書いた歌詞を見て、歌うことを躊躇したそうだが、浄土真宗の僧侶である父の植木徹誠から「『わかっちゃいるけどやめられない』は人間の矛盾をついた真理で、親鸞の教えに通じる」「必ずヒットするぞ」と励まされた。父の言う通り、発売されるや否や『スーダラ節』は大ヒットを記録した(小林信彦は「なぜか名古屋から火がついた」と述べている)。しかし植木自身は「こんな歌がヒットするようでは悲しいなぁ」「冗談じゃない」「こんなのがヒットするってことは、俺が考えてる日本と本物の日本は違うものなのか」と思い悩んでいたと言う。また、大ヒットを受け、1962年には大映(現・角川映画)で『スーダラ節 わかっちゃいるけどやめられねえ』が製作された。1990年、この歌をメインとした、植木等およびクレージーキャッツのヒットメドレー『スーダラ伝説』(編曲:宮川泰)が植木の歌唱で発売され、オリコンチャート最高10位を記録するヒットとなる。植木は歌手としても23年ぶりに紅白歌合戦出場を果たし、第41回NHK紅白歌合戦歌手別視聴率で男女1位となる56.6%(ビデオリサーチ・関東地区調べ)を記録した。これらの他にも、『サラリーマン清水港』『続サラリーマン清水港』(双方とも1962年/松林宗恵監督)の冒頭、新聞配達人(大江健三郎)が自転車を漕ぎながらこの歌を歌っている。この曲の2番は、競馬で大穴を狙うも最終レースまで外れ、ボーナスをスッてしまうという内容の歌詞になっている。1992年の有馬記念終了後、植木が中山競馬場で開かれたミニコンサートでこの曲を披露したところ、競馬ファンがサビの部分を大合唱するまでに盛り上がったという。(通常、馬券を買うために競馬場を訪れる競馬ファンが、コンサートのような場内イベントに興味を示すことはあまり無いとされる)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。