共産主義労働者党(きょうさんしゅぎろうどうしゃとう、略称:共労党)は、日本の新左翼党派の一つ。1966年に設立され、1971年に分裂した。1966年11月、構造改革派と親ソ連派が統一し結成。当初はベ平連と密接な関係があり、ベ平連と共労党を兼ねたメンバーにいいだももや吉川勇一、栗原幸夫、武藤一羊、花崎皋平らがいる。学生組織のプロ学同に属していた岡留安則は共労党のマヌーバー戦略だったといっている。プロ学同には笠井潔や亀和田武らがおり、法政大学を拠点としていた。その後九州・岡山・京都・大阪・愛知などで活動を展開していたが、70年安保闘争の総括をめぐり党内で対立が激化し、1971年12月に共労党は以下の三派に分裂し、解体した。プロ革派の青年組織となっていたプロ青同は1978年3月26日、成田闘争において第4インターや共産同戦旗派(通称荒派)と「赤ヘル三派」を組んで管制塔を占拠、成田空港の開港を延期させた。議会政治には「原発いらない人びと」や「」などを通じて関わった。1996年、プロ革派は「自治・連帯・エコロジーをめざす政治グループ・蒼生(蒼生)」(機関紙「グローカル」)に改称、虹と緑やみどりの会議(現みどりのテーブル)、みどりの未来、緑の党グリーンズジャパンに、白川や宮部彰、漢人明子などの役員を出していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。