LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

京急デチ15・16形電車

京浜急行電鉄のデチ15・16形電車(デチ15・16がたでんしゃ)は1988年(昭和63年)12月に登場した資材運搬用の事業用電動無蓋貨車。自動ブレーキ (AMM-R) 装備車を全廃し、ブレーキ性能を統一してATSを改良するため、デワ40形・チ60形の置き換え用として1000形の廃車発生部品を活用し新造された。1989年(平成元年)までにデチ15 - 18の4両が製造されたが、需要減少により2003年(平成15年)・2006年(平成18年)に救援車化改造を受けデト17・18形デト15 - 18に改番された。母体となった1000形が全廃されたため、2010年度に1500形VVVF化改造で発生した部品などを活用した機器の更新が行われた。当形式の登場により、電動貨車のデワ40形4両(デワ41 - 44)とチ60形2両(チ61・62)が廃車された。限流値を引き下げ、起動加速度は1000形より低い2.7km/h/sとなっている。重量物運搬のため魚腹式台枠を採用。前面非貫通折妻三枚窓構成の運転台、6人分の座席、窓1枚をもつ有蓋室がデチ15形の浦賀寄り、デチ16形の品川寄りに設けられたが、長尺物運搬のため荷台部分を広く取る必要性から、有蓋部分はデト11・12形より短くなっている。また、パンタグラフ、列車無線アンテナ搭載のため屋根が荷台部分に1,600mm延長されている。有蓋室は黄色に塗装され、窓下に赤い帯が巻かれる。有蓋室のない部分は荷台とされ、資材積み下ろし用にチ60形から転用したホイストクレーンを搭載している。台枠は有蓋室と同じ黄色に塗装されている。有蓋室の荷台側妻面には荷台に出るための扉、投光器が設けられた。最大積載量18.0t。デチ15形に電動発電機・空気圧縮機などの補機類と列車無線アンテナを、デチ16形にパンタグラフ・主制御器を搭載する。デチ15・16には1988年(昭和63年)廃車のデハ1097・1098、デチ17・18には同年廃車のデハ1017・1018と1989年廃車のデハ1001・1004の部品が活用されている。登場後、各種の改造が行われている。デチ18の主制御器は1998年5月20日付で、デチ16の主制御器は2000年4月6日付でACDF-H875-703Bに変更された。2003年3月にレール運搬を専用の機械で行うことが増え、稼働率が低下したデチ17・18を救援車に改造、デト17・18形デト17・18に改番した。ホイストクレーンを撤去、荷台にデト11形などと同様のあおり戸を設け、救援資材の入った箱を搭載した。2006年(平成18年)3月にデチ15・16にも同様の改造が行われ、デト17・18形デト15・16となった。2010年(平成22年)6月にデト17・18、2011年(平成23年)3月にデト15・16に運転取扱、使用機器の統一、省令改正への対応のための機器更新工事が施工された。前灯形状が変更され、偶数番号車運転台から設定する運行番号表示器を設置、運転台・荷室に冷暖房が搭載されたほか、運転台は800形タイプのワンハンドルマスコンとなった。改造後の主な使用機器は以下の通り。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。