渡辺 真由子(わたなべ まゆこ、1975年 - )は、日本のジャーナリスト・メディア学者・評論家。慶應義塾大学SFC研究所 上席所員。内閣府委員。慶應義塾大学文学部人間関係学科卒業。在学中にオーストラリア・アデレードのフリンダース大学に留学。社会心理学や女性学を学ぶ。1998年から2004年までテレビ朝日系の放送局に在籍し、報道記者・ディレクターを務めた。2005年から2006年末までの2年間カナダに留学し、バンクーバーのサイモンフレーザー大学でメディア・リテラシーを研究する(PBD修了)とともに、ハワイ大学で映画産業とジェンダーを学ぶ。「人間の尊厳が重んじられる社会」の構築を目指し、帰国後の現在はメディアジャーナリストとして、テレビ・新聞のコメンテーターを務め、執筆活動や講演活動を行なっている。本業の傍ら、慶應義塾大学大学院後期博士課程で「メディアにおける青少年保護」を研究し単位取得退学。「働く女性の代表」としてファッション誌に取り上げられる。海外のテレビ局からもインタビューを受けている。平成23年度文部科学省「ケータイモラルキャラバン隊」講師、平成26年度法務省「人権啓発指導者養成研修会」講師、平成27年度内閣府「児童ポルノ排除対策シンポジウム」パネリスト。内閣府委員。慶応大学などで、10年間にわたりメディア論の教鞭を執る。会員としてジェンダー法学会、日本語ジェンダー学会、情報通信学会に所属。公式ホームページによるとTOEIC900以上を所有。メディアリテラシー、いじめ、青少年の健全育成、男女共同参画、デートDV、リベンジポルノ、性教育を専門とする。近年はネットいじめ被害者の子供や教師、遺族の取材の他、スマホ・SNSや性的有害情報の問題を中心に取り組んでいる。メディアリテラシーやインターネット・リテラシーをテーマにした講演を、企業や医師会から教育委員会、少年鑑別所まで全国で幅広く実施。メディアを読み解く能力の必要性を説いている。その提言や生き方に共感するファンは「まゆマニア」と呼ばれ、専用のコミュニティも存在する。メディア学者としては、「性の尊厳」を重視する観点から、メディアの暴力・性表現は受け手の価値観に影響を与えるとして、表現規制政策とリテラシー教育の両輪から提言もしている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。