一条 内基(いちじょう うちもと、天文17年(1548年) - 慶長16年7月2日(1611年8月9日))は、戦国時代後期から江戸時代初期にかけての公家である。本能寺の変が起きた時の関白。藤原北家摂関家一条家当主。号は自浄心院・翫月など。一字名は杏。天文17年(1548年)、関白一条房通の次男として生まれる。19歳離れた兄・兼冬の死により家督を嗣ぐ。弘治4年(1558年)元服、正五位下に叙され、永禄3年(1560年)には従三位に進んだ。永禄8年(1565年)には権大納言となり、天正元年(1573年)には正二位に昇った。同年、分家土佐一条氏の一条兼定を訪れ、土佐国へ逗留。同年兼定が隠居すると、代わって当主となった兼定の子・万千代の元服を執り行い、偏諱(「内」の1字)を与えて「一条内政」と名乗らせるとともに、左近衛中将に推挙した。天正3年(1575年)帰洛、内大臣に任ぜられる。天正4年(1576年)に右大臣、同5年(1577年)には左大臣と昇進を重ね、天正9年(1581年)には正親町天皇の関白、藤氏長者となった。翌年には従一位に昇る。天正12年(1584年)に左大臣・関白を辞し、二条昭実に譲る(翌年近衛信輔との間で関白相論となり、結局豊臣秀吉が関白となる)。子に恵まれなかったため、後陽成天皇の皇子・九宮を養子とし(一条昭良)、一条家を嗣がせた(これにより一条家は皇別摂家となる)。慶長16年(1611年)、薨去。享年64。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。