シェイクスピア外典(シェイクスピアがいてん、Shakespeare Apocrypha)は、かつてはシェイクスピアの作品(正典)とみなされていたものの、現在では別人によるものと判定された、もしくは、真作である可能性はあるが断定する根拠に乏しい一群の作品のことである。これは、シェイクスピアの真作と認められるものについて、その作者の正体をめぐって展開される議論(別項「シェイクスピア別人説」を参照)とは別の問題である。シェイクスピアの生前に印刷に付された戯曲は、全作品のうちの約半数にすぎない。それらの戯曲は四折判(小さくて安価な判型)で単行本化された。シェイクスピアの死後7年目にあたる1623年、同僚の俳優ジョン・ヘミングス()とヘンリー・コンデル()はシェイクスピアの戯曲全集を編纂した(詳細は別項「ファースト・フォリオ」参照)。この2人が編集責任者の役割を担ったのは、エリザベス朝時代のイギリスにおいては戯曲の著作権が著作者ではなくそれを上演する劇団に帰属していたので、全作品を収集・編纂するうえではシェイクスピアと同じロンドンの劇団「国王一座」に所属していた彼らが適任だったためである。したがって単純にいうならば、ファースト・フォリオに収録されているのがシェイクスピアの真作であり、収録されていないものは別人の手になるものだということになる。シェイクスピアの書いたものについては、ヘミングスとコンデルが後代の学者や二次資料よりもはるかに詳しい事情を知りうる立場にいたことは疑いようがないからである。しかし、いくつかの複雑な事情から「シェイクスピア外典」という概念が生じることとなった。シェイクスピアの外典は以下の見出しの通りに分類することができる。扉ページにシェイクスピアの名前(もしくは「Will.S」などのイニシャル)を付して17世紀に四折判で刊行されていながらも、ファースト・フォリオには未収録の戯曲がいくつかある。シェイクスピア愛好家の多くは、これらの戯曲のうちのいくつかはシェイクスピアによって(少なくとも部分的には彼によって)書かれたものだと信じており、実際『ペリクリーズ』などのように専門の研究者によって真作と認定されたものもある。しかし『トマス・クロムウェル』といったそれ以外の作品はあまりにも出来が悪く、とうていシェイクスピアの作品であるとは考えられない。ヘミングスとコンデルがこれらの作品をファースト・フォリオから除外した理由はいくつか考えられる。これらはいずれも可能性のある推測であるにすぎず、どれか一つが正しい答えというわけではない。個々の作品についてそれぞれの事情に鑑みる必要がある。同時代に匿名で発表された戯曲で、後年になってからシェイクスピアのものではないかという学説が唱えられることとなった作品もいくつか存在する。これらの説はいずれも根拠に乏しく、眉唾物であることには注意が必要である。シェイクスピアの失われた傑作を発見するということはシェイクスピア愛好家にとっては見果てぬ夢であるために提唱された説だが、こうした新説の多くが「この作品には“シェイクスピアの文体”が現れている」と主張しており、シェイクスピアの文体とはいかなるものであるかという議論の余地のある見解をもっぱらその根拠としているためである。それにもかかわらず、これらの異説の中にはそれなりの説得力があったため主流派の研究者にも(控え目ながら)受け入れられたものもある。知られざるシェイクスピアの戯曲を発見するという夢が昂じて、ついには自分で作り出した者もいる。これらの外典のうち、『ペリクリーズ』『ロークリンの悲劇』『ロンドンの道楽者』『ピューリタン』『サー・ジョン・オールドカースル』『トマス・クロムウェル』『ヨークシャーの悲劇』の7作品は1663年の第3二折判 (Third Folio) においてシェイクスピアの作品として追加収録されたが、上に見るような研究結果にもとづき、『ペリクリーズ』以外の戯曲はその後の全集から除外されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。