グアムの戦い(グアムのたたかい、Battle of Guam)は、太平洋戦争(大東亜戦争)初期における日本軍とアメリカ軍の戦い。日本側作戦名は「G作戦」。当初、日本軍はグアム島のアメリカ軍を過大評価しており、同時期に行われたウェーク島の戦いに参加した部隊は全て海軍に所属していたが、グアム島の攻略には陸軍部隊が参加することになっていた。日本軍がウェーク攻略について具体的な構想を打ち出したのは昭和16年に入ってからであったが、グアム攻略に関しては大正12年から計画されており、現地には海兵隊300に現地人の兵1500がいると予測していた。しかし、アメリカ側は日本の勢力圏に取り囲まれたグアムの防衛を不可能であるとして防衛予算をほとんど割り当てなかった。(後に資金提供と作業員の派遣が行われ飛行場と潜水艦基地建設が行われたが、作業がある程度進んでいたのは潜水艦基地だけだった。)それにグアムには日本軍の予想した兵力の半数の米軍もおらず、日本軍は上陸からたった1日でグアムを占領することができた。兵力の過剰投入は日本軍にとって初期情報戦の上での失敗であったが、これが大勢に影響を及ぼすことは無く、実際南海支隊がその後転戦したラバウルでの南方作戦も無事に遂行された。日本軍は、グアム島をマリアナ諸島におけるアメリカ軍の拠点のひとつであると考え、グアム島の攻略を重要視し、陸軍「南海支隊」と海軍「グアム島攻略部隊」・「グアム島攻略支援部隊」をグアム攻略に割り当てた。陸軍(総兵力4886名)南海支隊。(司令官:堀井富太郎少将)海軍(総兵力400名)艦船21隻グアム島攻略部隊。(指揮官:春日篤少将)グアム島攻略支援部隊。(指揮官:五藤存知少将)守備隊(司令官:ジョージ・マクミリン海軍大佐)(守備隊は約400名の海兵隊員と現地民で構成されていた。総兵力750-550名)艦船4隻日本軍はその大部分が11月下旬に小笠原諸島の母島に集合し、1941年(昭和16)12月8日の開戦同日に水上偵察機16機によるグアム島空襲を実施し、小型掃海艇「ペンギン」を撃沈した。当時、グアムには日本人が数十人住んでおり、全員が開戦と同時にアメリカ軍によって逮捕監禁された。翌9日も日本軍は空襲を実施した。同日午後11時、日本軍はグアム島の島影を視認した。そして10日午前0時、輸送船が大型発動艇(大発)を海におろす作業を開始した。南海支隊は3隊に分隊し、西岸(楠部支隊)、東岸(堀江支隊)、北岸(塚本支隊)から上陸することになっており海軍陸戦隊は塚本支隊と行動を共にした。また、楠部支隊は午前4時25分に上陸を開始した。上陸地点付近は珊瑚礁であったが、海岸部は比較的平坦で海岸付近は風波ともに穏やかであったため、人員の揚陸に支障は無く戦闘も無かった。塚本支隊は午前3時10分に上陸を開始し。海軍陸戦隊もほぼ同時に塚本支隊から5キロほど離れた地点に上陸した。そして午前5時頃に米軍約80名と遭遇、約30分間の戦闘で米軍は死傷者約10名出したが日本軍陸戦隊は戦死者1名と少数の軽傷者で、グアム政庁を占領した。守備隊の司令官であったグアム総督マクミリン大佐は午前5時45分、他の地点にも日本軍が上陸しているとの知らせを聞き、これ以上の抵抗は自殺行為であり現地民に被害が及ぶことを防ぐため降伏した。この時マクミリン大佐以下150名が捕虜となった。塚本支隊は上陸点から密林の中を前進、やがて道路に到達し、そこを進んでいるうちに自動車を保有する少数の米兵と遭遇し、戦闘となりこれを全滅させた。海軍の水上偵察機も偵察・空襲行動を実施して陸軍の作戦を援護した。他の部隊が順調に作戦を遂行する中、東岸への上陸を担当していた堀江支隊は兵員の揚陸に困難を極めていた。当時、東岸付近の海上は風速10~12メートル、波高2~3メートルという悪天候であったため、輸送船から大発をおろす作業中に3隻が破損し使用不能となった。それでもなんとか大発に乗り込んで陸地目指して行動を開始したが、上陸予定地が荒れていたため予定を変更し少し南に上陸地点を移動させたが、ここも波が高かったため、やむなく船を海岸に乗り上げさせるという形で上陸した。この様な荒業を敢行したので、ここでも1隻が使用不能となっている。大発が何隻も壊れたせいで堀江支隊が戦闘に必要な最小兵力の揚陸を終了したのは戦闘のほとんど収束した午後3時のことであった。グアムにおける戦闘は1日で終結し、死傷者の合計は日本側が戦死者1名・負傷者6名、アメリカ側が戦死者36もしくは50名、負傷者80名を数えていた。捕虜となったアメリカ兵は、アメリカ人と地元住民あわせて650名であった。その後、開戦時に拘束されていた在留日本人数十名を救出している。この後、南海支隊はラバウルに転戦した。日本軍に占領されるとグアム島は「"大宮島"」と改称され、3年後にアメリカ軍に奪還されるまで日本軍の軍政下に置かれることとなった。日本軍はこの島をサイパンと並ぶマリアナ諸島海域及び中部太平洋戦線の重要拠点と考え、2年をかけて飛行場等を建設し要塞化した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。