助任川(すけとうがわ)は、徳島県徳島市を流れる川で、吉野川水系に含まれる新町川の支流である。下流部は福島川(ふくしまがわ)とも呼ばれる。漢名は渭水(いすい)。細川頼之が1385年に、助任川に映る城山を中国長安の渭水に映る山になぞらえて、川を渭水・山を渭山(いのやま)と名づけたと伝えられる。ただし一説にこれは史実ではなく、猪(い)を伏した姿から猪山(いのやま)と呼ばれ、それが渭山と当て字され、それから渭水が名づけられたと言う。吉野川から分岐し南へ流れる新町川の上流部の三ツ合橋で左岸(東岸)から分岐し、東へ向きを変えた新町川下流に再合流する。途中で向きを東南東から南南東に変えており、そこまでの左岸(北岸)地区を渭北地区、そこからの左岸(東岸)を渭東地区と呼ぶ。右岸(南岸・西岸)は徳島の中心街である内町地区で、新町川と助任川に挟まれた1つの中州であり、島としてはひょうたん島と呼ぶ。沿岸の地区と町は、である。中流部の渭北と渭東の境に大岡川が合流し、住吉と福島の境から住吉島川が分岐する。住吉島川分岐地点付近より下流は古くより福島川と呼ばれている。南前川町と徳島町の間では両岸に徳島公園が広がる。水質は2007年度の結果によると、CODが4~5ppmで少し汚れているが、透視度は50cm以上あり良好である。2007年にはエイが生息しているのが発見された。助任川の清掃活動などは新町川を守る会が行っている。住吉島川分岐地点より下流は、左岸(東岸)が福島(現在では河口部は新南福島)で、古くから福島川と呼ばれ、現在でもそう呼ばれることがある。分岐点直後の福島橋からが福島川の橋とされる。ただし橋の銘板には、福島橋には助任川、その次の福島新橋には福島川と記載されている。水質は助任川とほぼ同じ。橋梁は福島橋、福島新橋、中洲みなと橋。福島一体を流れており、中洲みなと橋を過ぎると新町川に合流する。助任川と同じく新町川を守る会が清掃活動を行っている。上流部より記載。助任川沿いにある公園の一部は「美しい日本の歩きたくなるみち500選」のコースに選定されている。上流部より記載。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。