LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

全面液晶機

全面液晶機(ぜんめんえきしょうき)とは、パチスロ遊技機の前面パネルに大型液晶ディスプレイを設置した機種。またはパチンコ遊技機のセル盤面を透明アクリルとして、その背面に大型液晶ディスプレイを設置した機種である。当初は、「液晶パチスロ」として、メインリールを液晶のビデオリールに置き換えた機種が開発予定であり、サミー、カプコン、セガ(後のセガ・インタラクティブ)などが参加して業界団体も作られ、試作機も作られた。また、パチスロの出玉性能を基準としたビデオポーカーなどの制作も模索されていたが、いずれも実現せず、団体は解散した。その後実際にパチスロに液晶ディスプレイが搭載されたのは2000年が最初である(パチンコより9年遅れての実現である)。当初の想定と異なりメインリールとは独立した演出用の装置として搭載された。当時の液晶の大きさは4インチ程度に過ぎなかったが、液晶の価格低下に伴い、その後の機種では徐々に大型化されてきた。2000年、『ゲゲゲの鬼太郎』(サミー)2002年、『ネオプラネットXX』(山佐)2003年、『キングキャメル』(サミー)2003年、『花火百景E』(エレコ)2004年、『ガメラハイグレードビジョン』(ロデオ)2004年、『カイジ』(ロデオ)2005年、『夢夢ワールドDX』(SANKYO)2006年、『フィーバー・ロード・オブ・ザ・リング』(ビスティ)2007年、『魁!!男塾』(ロデオ)2007年、『バトルシーザーXXX』(ミズホ)5号機への規則改定により回転中のメインリール図柄を認識しづらくすることが禁止され、回転中のリール上に映像を投影することは禁止された(全てのリールが停止しているときはOK)。そのため、透過型液晶ディスプレイ筐体を使う場合でも、リール部分以外にのみ演出を表示しており、実質的に穴あき液晶筐体と同等になった。パチンコに搭載されている液晶画面は年々拡大する一方であったが、画面の大型化に伴いセル(パチンコ機の盤面)に液晶を埋め込む従来の方法では釘の配置等に大きな制約を受けることになる。これを解消する手段として、アクリル樹脂製のセルの背後に20インチ程度の大型液晶を配置する、全面液晶タイプのパチンコ機が登場することになった。パチンコの全面液晶機は、セル部分に液晶がついているタイプと枠部分に液晶がついているタイプに大別される。枠部分に液晶がついているタイプの場合、機種を変更するのに液晶部分を交換する必要がなく経済的である。初めて登場した全面液晶機は2002年に開催された、「パチンコ・パチスロ産業フェア2002」において平和が試作展示していた『PX2002』である。この台は、全面液晶の他にカメラも搭載されていたが、当時のコストの問題から全面液晶ではなくカメラ機能のみを搭載し、『CR神龍物語』として発売された。その後、2004年にミズホから『CR雀帝倶楽部』が初の全面液晶機として発売された。同機に採用されたエアビジョン全面液晶枠は『CRシンドバッドアドベンチャー』(2005年)までの7機種で使われた。また平和からは、『CR燃える闘魂アントニオ猪木』(2006年)で初めて使われたSS枠がある。ただし、SS枠3作目にあたる『CR時代をまたぐよ!黄門ちゃま』(2007年)では、枠上のセルに役物を配して画面の一部を隠して使用している。(主要機種を掲載)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。