古シベリア諸語(こシベリアしょご)は、シベリアで話されている孤立した言語をまとめて指す用語である。古アジア諸語、旧シベリア諸語、旧アジア諸語、オホーツク諸語ともいう。現在のシベリアでは主としてツングース諸語やテュルク諸語が話されている(さらにロシア語に代わりつつある)が、それ以前には古シベリア諸語が広く話されていたかもしれない。たとえば、文献ではテュルク系を話していたとされるメルキト部族などは、それ以前は別の言語を話していた可能性がある。次の4つの語族にまとめられるが、それらの間の関係は知られていない。さらにアイヌ語やエスキモー・アレウト語族を古シベリア諸語に含めることもある。ユカギール語族はウラル語族と共にウラル・ユカギール語族を形成し、エニセイ語族はナデネ語族とデネ・エニセイ語族を形成するとする説が有力である。ウラル語族、ユカギール語族、チュクチ・カムチャツカ語族にエスキモー・アレウト語族を含んだウラル・シベリア語族仮説も存在する。これらの仮説をもとに、デネ・コーカサス語族、ユーラシア大語族、ノストラティック大語族、またボレア語族と呼ばれるユーラシア大陸全体をカバーするセルゲイ・スタロスティンの学説などが提唱されている。これらの言語を話す人々のことは、シュレンク(L.von Schrenck)によって古アジア人(Paleo-asiatics)と命名され、次いでツァプリカ(M.A.Czaplicka)によって古シベリア人(Paleo-Siberians)と呼ばれ、さらにヨヘルソン(W.Johelson)によってアメリカノイド(Americanoids)と呼ばれたが、確定した呼称はない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。