LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

H&K G11

H&K G11(Gewehr 11(elf):11号小銃の意)は、ドイツの銃器メーカー、H&K社によって開発された無薬莢弾(ケースレス弾)を用いた自動小銃である。1970年代にG3に代わる次世代の自動小銃を求めた西ドイツの要求を満たすため、H&K社が銃の設計を、ダイナマイト・ノーベル社が弾薬の開発を受け持ち開発が進められた。ケースレス弾は様々な口径のものが試作されたが、最終的に1981年-1986年にかけて開発された4.73x33mm DM11が採用された。しかし、G11は汎用性のなさ、冷戦終結に伴う予算削減により少数が配備されたにとどまり、ドイツ再統一後のドイツ連邦軍ではG3の後継としてG36が採用された。また、G11はアメリカ合衆国のACR(Advanced Combat Rifle, アドバンスドコンバットライフル)プロジェクトの候補となっていたが、こちらでも採用には至らなかった。ケースレス弾薬を使用するため排莢の必要がなく射撃サイクルは単純である。従来の自動小銃とは異なり、45度の角度で回転を反復する薬室(下図参照)が使われており、装填は上方のマガジンから行われ、手で薬室を回転させて初弾を装填する。薬室部が回転して、銃身と同軸となった位置で停止すると射撃が可能になる。不発が出た場合には、上方から装填される次弾が不発弾を下方に押し出す。この特殊な薬室は、針打ち銃で有名なドライゼ社が民間市場向けに製造していた紙製薬莢を利用するレバー式射的銃(ページ下部参照)の薬室構造を参考としたものである。バースト射撃での発射速度は2,000発/分と極めて高く、反動を受けた射手の姿勢が変化するより短い時間内にバースト射撃を行えば人体大の集弾が得られ、高い制圧火力を発揮できるというコンセプトに基づいている。問題点として、金属薬莢のような放熱性の高い隔壁を持たないため、機関部に蓄積される熱によって薬室内で弾薬が自然発火して暴発(コックオフ)しやすい。また、弾頭は成型加工された火薬内に保持され、弾薬の重量中で大きな比率を占める金属薬莢を持たないため軽量であるが、生産量が評価版レベルで終わったため非常にコストが高い。50発入りマガジン1本分で約5万円である。現在は弾薬コレクターの間で高値で取引されるアイテムとなっている。H&K社はG11以外にもケースレス弾を用いた火器を構想していた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。