LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

女子プロレス

女子プロレス(じょしプロレス)は、女性によって行われるプロレス全般を指す。闘う人を女子プロレスラー(じょしプロレスラー)と呼ぶ。アメリカでは、すでに1930年代末には女性プロレスラーが存在して男性プロレスラーによるプロレス興行の中で試合を行っていたと言われている。日本においては戦後間も無い1948年2月、東京都三鷹市の小さな道場にて進駐軍相手の興行としてスタートして歴史的には力道山がプロレスを始めるよりも前に存在している。ただし、その当時、女子プロレスは主な試合会場が芝居小屋やキャバレーやストリップ劇場等で試合も対戦相手のガーター(下着)を奪い合う(ガーターマッチ)と言った、お色気を強調したものであり現在開催されている女子プロレスとはかなり違うため(現在に当てはめるとキャットファイトに近い)、これをプロレスと呼ぶべきかは意見の分かれる所である。なお上記を女子プロレスと定義した場合、日本人最初の女子プロレスラーはパン猪狩、ショパン猪狩の妹である猪狩定子だと言われている(猪狩定子は全日本女子プロレスの記念興行で「日本人最初の女子プロレスラー」とされることから女子プロレスの殿堂入りとして表彰されている)。この様な形で始まった日本の女子プロレスだが1950年に警視庁から禁止令を出されて一時姿を消した後の1954年11月19日、在日米軍慰問のために訪れた世界チャンピオンのミルドレッド・バーク、メイ・ヤングら当時の全米トップ女子選手を招いて蔵前国技館を始めとした大会場にて興行を行い満員の観衆を集め大反響を得たため、それまでのお色気を強調したものから現在のプロレスに近い形が出来上がって行くことになる。1955年9月10日と11日、両国メモリアルホールで「全日本女子プロレスリング王座決定トーナメント」が開催されて猪狩貞子&田山勝美組が女子タッグ初代王者となる。また記録映画として「赤い激斗」が制作された。これを機にいくつもの団体が乱立したものの、これらは日本女子プロレスにまとめられて最終的には現在の興行形態を作った全日本女子プロレスが女子プロレス団体として勝ち残り後にビューティ・ペアの登場により女性ファンの人気を集めブームとなり、それ以降もクラッシュ・ギャルズなどスター女子選手は女性人気を得ることとなった。1990年代に入りユニバーサル・プロレスリングやW★INGプロモーションと業務提携を結んだ全日本女子が提供試合をしたことで男性ファンから注目を集めてFMW女子部と全日本女子の対抗戦が契機となり全日本女子を中心に団体対抗戦が東京ドームなど大会場で行われるほどの人気を得た。クラッシュ・ギャルズ以来の女子プロレスブームが起こり女子プロレス単体でゲームソフトが発売されるほどだった。現在は、女子単独団体の場合、後楽園ホールでの興行がビッグマッチとなる程度の規模にまで縮小している。主な理由として以下の様なものが挙げられる。以上のことから女子プロレス団体は初心者への参入障壁が高く、しかも新規ファン層を取り込む機会が乏しいジャンルとなり固定ファン向けの方向性を進み続けている。だが最近はその固定ファンさえもカードのマンネリ化して選手の高年齢化から女子プロレスを見限りつつある。女子プロレス自体はアメリカ合衆国、メキシコ、イギリス、韓国などのヨーロッパの国でも存在している。韓国では女子だけで興行を行うことは無いがアメリカでは以前にはGLOW、POWW、LPWAの女子プロレス団体も存在して現在もPGWA、WEW、SWA、WSUのような女子のみの団体が存在している。またメキシコにもLLFやWWS、イギリスにもプロレスリングEVEのような女子プロレス団体が存在しているが、どちらもスタジオマッチや常打ち会場等での興行が主であり日本のような全国を回るような興行形態では無い。それを考えると日本の女子プロレスは非常に稀有な存在であると言える。しかし、日本においても女子プロレス団体の衰退が著しいことから大都市や所属選手の地元等、集客が期待される場所での興行が主流となり、かつてのような地方興行は減少している。また日本でも多くの団体で男子の試合やミックスファイトを興行に組み入れるようになっている。北米では女子プロレスの俗称として「chick fight」と呼ばれているが近年では日本の女子プロレスが評価されて「joshipuro」と呼ばれるようにもなった。アメリカインディー団体の1つであるACWでは女子部を「American Joshi」としている。特に女子プロレスでは試合用の服装のことをリングコスチューム、それを略してリンコスと呼ぶ。日本女子プロレスの黎明期からは長い間はシンプルなワンピース水着やレオタードが定番となっていた。それまでのお色気を払拭してスポーツ色をより高めることの表れであった。ヒールレスラーの場合、下にロングタイツを着用する場合が多い。1990年代までのアメリカも同様にレオタードが定着していた。かつて全日本女子プロレスが全盛を極めていた当時はデビュー直後から1年間、新人女子選手のコスチュームといえばスクール水着タイプのコスチュームとアマチュアレスリング用のシューズというのが定番のスタイルであった(同じようなパターンは男子レスラーでも同じであり、新人のコスチュームは黒いショートタイツに黒もしくは白いリングシューズという俗に言うストロングスタイルと呼ばれるものが定番として挙げられているが、団体によってはカラーのショートタイツも採用されている)。一方、アイドルから転身したミミ萩原は全盛期にハイレグなどセクシー面が強調されたコスチュームを使用するようになった。クラッシュ・ギャルズの全盛期になると競泳水着がポピュラーとなる。しかしジャパン女子プロレスが旗揚げされるとフリルやレース付きコスチュームが登場。その後もセパレート型やユニタード型など多様化が進んだ。アイスリボンなどでは私服に近いコスチュームでリングに上がる場合もある。広田さくらなどいわゆるコスプレで試合を行う選手も少なくない。ただ女子プロレスでは長年水着が定着していたため水着を改修したものを主に使用しており最近まで水着とは似つかぬものも含めてコスチュームのことを水着と呼んでいた。一方、キャリアを積んだ女子選手は試合あるいはシリーズごとにコスチュームを変える場合もある。ダーク・エンジェルは初来日の時にコスチュームを6着持参した。また、先輩レスラーが使用していたコスチュームを後輩レスラーが譲り受けることも多い。デビュー直後の新人などは競泳水着が元となったものやユニタードなどシンプルなコスチュームで試合をする事がかつてより減少したものの今もある。一部の身体の細い新人女子選手が昔のリング入場時のガウンを思い起こすようなフリフリのリングコスチュームで試合をした事があったがファンからは関節技を掛けていても技が分かり辛いなど大不評だった。センダイガールズプロレスリングの設立時は身体の線が見えるシンプルなコスチュームは団体の路線や女子選手のテクニックが見えやすいなど評価が高かった。未だにワンピース水着タイプを好む昔からの女子プロレスファンは多く競泳水着を着用してアイドルや女優が女子プロレス(プロスタイル、キャットファイト)の試合をするDVDソフトも人気がある。また、夏すみれのように元々女子プロレスファンだった選手がワンピース水着タイプを愛用するケースも存在する。WWEのディーヴァの場合、セクシーさを前面に押し出したコスチュームを使用することが多い。一方、北米インディ団体やメキシコのルチャリブレでは現在もレオタードは少なくない。女子プロレスの場合は多くの団体で「オーディション」と「プロテスト」の2段階を踏まなければデビューできない仕組みとなっている。このシステムはビューティ・ペアの全盛期の全日本女子プロレスにて導入されたもので希望者の殺到により1度にプロテストを行うことが困難になったため前段階としてオーディションを行い、そこで選ばれた者数名を候補者として一定期間後にプロテストを受けさせた。後に練習生制度を取り入れたがプロテスト受験を必須としたのは変わりない。その後もこれを継続して他団体も追随する形で導入している(男子団体でも元全女の北斗晶が代表を務めるダイヤモンド・リングで同様のシステムを取り入れている)。かつての全日本女子では義務教育修了(または見込)者で18歳以下をオーディション受験資格と定めていたが25歳定年制の事実上廃止や女性の高学歴化・晩婚化もあり上限は22歳まで引き上げられた。近年は女子プロレスラー志願者が減少していることもありアイスリボンのように2段階選抜を撤廃して門戸を広げる団体も現れている。また一部女子プロレス団体では年齢制限を撤廃したり拡げるなどしているため現在では小中学生レスラーや25歳以上でデビューした遅咲き女子選もおり、デビュー年齢の差も上下で大きくなっている。男子プロレスの場合は100kg前後を境にヘビー級とジュニアヘビー級に分かれるが女子は基本的に無差別級である。ただし一部女子プロレス団体では体重別階級の線引きをしており、この場合は60kg前後で分けることが多い。体重制限のあるタイトルとしてはかつての全日本女子のWWWA世界スーパーライト級王座、GAEA JAPANのWCW世界女子クルーザー級王座が存在していた。アイスリボンの至宝も体重制限のあるICE×60王座だったが現在は撤廃されてICE×∞王座に改称された。男子における「ジュニア」は上述の「ジュニアヘビー級」を意味するが女子ではデビューからのキャリアが浅い若手を意味する。ジュニアにカテゴライズされるキャリアは団体によって異なるが各女子プロレス団体のジュニア女子選手を集めた「ジュニア・オールスター戦」では「5年以内」と規定していた。またジュニアを対象としたタイトルも存在して全日本女子の全日本ジュニア王座、現存するものではJWP女子プロレスのJWPジュニア王座&POP王座がそれに当たる。なおプロレスリングWAVEでは「ヤング」と表現している。アイスリボンのインターネットシングル王座は4代目王者決定トーナメント以降にデビュー3年以内もしくは19歳以下に規定を変更して実質的なジュニア王座となっている(現在は規定廃止)。REINA女子プロレスがCMLLと合同で創設したCMLL-REINAインターナショナルジュニア王座はデビュー10年以内と対象が大きくなっている。女子プロレスと芸能の関係は非常に深い。1970年代に活躍したマッハ文朱はレスラーと並行して歌手としても活動して女子プロレスの地位向上に貢献して引退後はタレントに本格転向。マッハはいわゆるタレントレスラーの嚆矢となり、この流れは後にビューティー・ペアに受け継がれて彼女らのレコードが大ヒットするなど社会現象を起こした。一方、全日本女子では所属選手の映画やドラマ出演も積極的に行われて女子プロレス団体自体が全面協力することも多かった。以降も女子プロレスラーは歌手、女優のみならずダンプ松本、アジャ・コング、神取忍のようにキャラクターを生かしてバラエティ番組に進出したりキューティー鈴木や井上貴子のように写真集を出版するなどリング外にも活動範囲を広げていった。また女性タレントが女子プロレスラーになるケースもある。その先駆けはアイドル歌手出身のミミ萩原でビューティー・ペアの引退後の全日本女子を支えた。近年では映画や音楽などとリンクして女子プロレスラー発掘を行うこともありアイスリボンとNEO女子プロレスが全面協力した「スリーカウント」では出演者に女子プロレスラー活動を義務付けて志田光、松本都、藤本つかさがレスラーとして活動している。2010年にはグラビアアイドルの愛川ゆず季がレスラーデビューして話題になった。芸能事務所が女子プロレスに関わることもある。吉本興業による吉本女子プロレスJd'やホリプロが企画したダリアンガールズがそれに当たる。Jd'では「アストレス」と呼ばれるプロジェクトを打ちアクションスターへの道としてプロレス活動を展開した。またホリプロもダリアンガールズが活動停止後にLLPWと業務提携を結びオーディションを展開したり「ホリプロ女子プロレス軍団」を結成してNEOに参戦させていた。最近ではオスカープロモーションが赤井沙希を所属のままDDTプロレスリング(男子プロレス団体)に参戦させている。男子プロレスの場合、所属選手が社長を兼任するプロレス団体が多いが女子プロレスではほとんどの女子プロレス団体でいわゆる「背広組」の男性(女性ではGAEA JAPANの杉山由果の例あり)が代表に就任する(現在の例として、JWPの篠崎清、アイスリボンの佐藤肇、スターダムのロッシー小川など)。しかしLLPWでは団体設立の背景から初代の風間ルミから現在の神取忍まで代々所属選手が代表を務めている。またOZアカデミー女子プロレスは尾崎魔弓が代表を務める会社が運営しており2011年に設立されたワールド女子プロレス・ディアナも井上京子が代表に就任して(新法人移行とともに退任)、さらにプロレスリングWAVEでは新法人設立にあたりGAMI(現在は選手引退)が、センダイガールズプロレスリングも2011年7月の新崎人生(みちのくプロレス)の代表退任に伴い後任として里村明衣子がそれぞれ就任しており兼任代表は増えつつある。過去の女子プロレス団体ではメジャー女子プロレスAtoZの初代代表に堀田祐美子が就任して後に一時引退していた下田美馬が代表代行を務めた。さらにNEO女子プロレスで一時的ではあるが元JDスター女子プロレスの賀川照子(NEOではリングアナウンサーとして活動していた)が代表を務めたことがある。現時点で所属選手に女子プロレスラーが含まれている団体。現時点で所属選手に女子プロレスラーが含まれているプロモーション題材の都合上、女子プロレスラーが主人公として活躍するといった筋書きの作品が多いが「超バージン!」のように主人公が女装して女子プロレスラーとして活躍したり「ここが噂のエル・パラシオ」のように主人公が男性で女子プロレスのレフェリーを務めるといった作品もある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。