LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

すねこすり

すねこすりは、岡山県に伝わる妖怪の一種。人間の歩きを邪魔するとされる。博物学者・佐藤清明による著書『現行全国妖怪辞典』(1935年刊行)によれば、岡山県小田郡に伝わる妖怪で、犬の姿をしており、雨の降る夜に現れ、夜中道を歩いている人の股間(足の間)をこするとされる。こすられた人間は歩きにくくなってしまうが、それ以外に特に危害を受けることはない。妖怪研究家・化野燐によれば、すねこすりの最古の記録はこの『現行全国妖怪辞典』が初出とされる。また同県井原市の民間伝承によれば、すねこすりは同市七日市町の井領堂という辻堂のそばに現れ、通行人のすねの間をすり抜けたといい、やはりイヌの形をしていたという。岡山県後月郡芳井町(現・井原市)には似たものですねっころがしという、夜の闇にまぎれて歩行者の足をひっぱって転ばせる妖怪の伝承があり、すねこすりが人に特に危害を加えないという説とは異なり、すねっころがしのために転倒して子供が鼻を痛めた話もあるという。フィクション作品では様々なイメージで描かれる。漫画家の水木しげるは、著書に、伝承としての「犬のようなもの」という記述を採用しているが、挿絵や漫画『ゲゲゲの鬼太郎』では、体を丸めて耳を伏せた猫の姿に描写しており、類似したデザインの猫の根付が知られている。実際にすねこすりを見たという目撃談では、伝承とは異なり「猫のようだった」というものが多いが、妖怪研究家山口敏太郎はこれを、水木しげるのデザインの影響を強く受けたことによる思い込みとしている。水木が関わった映画『妖怪大戦争』(2005年版)でも、黄色と白の毛の塊で可愛らしい目をしたすねこすりが多数登場し、登場人物から「猫?(だろうか)」と言われるものの、水木の画ほどは猫に似ておらず、丸まりもしない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。