LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

柳家つば女 (6代目)

6代目柳家 つば女(やなぎや つばめ、1938年(昭和13年)8月26日 - 2004年(平成16年)6月12日)は、山梨県南都留郡河口湖町(現:富士河口湖町)出身の落語家。生前は落語協会所属。出囃子は『梅は咲いたか』。本名は渡邉 虎彦(わたなべ とらひこ)。息子は同じく落語家柳家小きん。廓噺は一級品。武蔵野美術大学造形学部油絵学科中退後、落語家になった変り種。そのため落語だけでなく絵画でも才能を発揮しており、彼が描いた絵は高い評価を受けていた。趣味はロードレース。やはり自転車に造詣の深い落語家達とクラブ「落洒会」を作り、会長を務めていた。小きん時代の1967年(昭和42年)に開催された『笑点』(日本テレビ)での第一回若手大喜利に出演しており、1969年(昭和44年)11月に番組司会が兄弟子7代目立川談志から前田武彦に交替した際に、レギュラーメンバーに抜擢された。1970年(昭和45年)6月までは兄弟子柳家さん吉と共演していた。大喜利でオレンジの色紋付を着用した人物は彼が最初である。以後、1972年(昭和47年)に林家こん平が復帰するまでレギュラーを務めた。なお、現在オレンジの着物を着ている林家たい平(こん平の弟子)は、武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科を卒業しており、つば女にとって大学の後輩にあたる。林家木久蔵(現:林家木久扇)とは『笑点』での第一回若手大喜利に共に出演し、本家大喜利のレギュラーメンバー昇格も同時という間柄で、木久蔵の結婚式にも出席した。しかし当の新郎の木久蔵が結婚式のダブルブッキング(自分の結婚式と同じ時間に他人の結婚式の司会の営業を入れていた)をしてしまい、小きん(つば女)が新郎席に代理人として座らされる災難にあった。息子の11代目柳家小きんとは、1972年(昭和47年)1月2日放送の『笑点』の「新春親子大喜利」にて親子出演を果たしている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。