LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

春別駅

春別駅(しゅんべつえき)は、北海道野付郡別海町中春別東町にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)標津線の駅である。電報略号はユン。標津線廃線とともに、廃駅となった。アイヌ語の「シュム・ペツ」(溺れ死ぬ川)との説があるが、詳しくは不明。廃止時点で、単式ホーム1面1線を有したが、かつては相対式ホーム2面2線を有する列車行き違い可能駅であった。戦後間もない時期までは、駅舎側に島式ホームと駅裏に単式ホームを持つ変則的な相対式ホーム2面2線で、駅舎は西側(中標津に向かって左側)にあって、島式ホームは厚床寄りにずれて設置され、駅舎から島式ホームの中標津側端及び相対ホームの中央が構内踏切で連絡していた。開業後間もない1938年の時刻表によれば、列車交換も行われていた。ただし遅くとも1944年以降の時刻表からは列車交換は別海駅(西別駅)に変更されている。島式ホームの駅舎側は貨物用の副本線として使用されていた。駅裏は春別川の支流が蛇行する湿地帯で、広い敷地が確保出来なかったためか、代わりに駅舎横の中標津側に非常に長い貨物ホームと広い三角状のストックヤードがあり、副本線から分岐した引込み線が伸びていた。ストックヤードには主に多くの木材が野積みされていた様である。また厚床側には1936年(昭和11年)から1949年(昭和24年)まで、別海町上春別まで伸びて殖民軌道西別線と接続する、殖民軌道春別線(改名前は中春別線)の屋根のある大きな貨物取扱所が設置されていた。その後貨物の取扱が減り、殖民軌道も廃止されると、駅舎側の副本線は厚床寄りの分岐が外されて駅舎前までの引込み線にされ、代わりに駅裏に小さなストックヤードが設けられて相対ホーム側本線が貨物用の副本線扱いに変更された。貨物及び荷物取扱い廃止後は、副本線及び引込み線が撤去され、島状の単式ホーム1面1線に棒線化された。中春別ヘルスパークとなっている。すでに廃止から20年以上が経つが、北海道道363号尾岱沼港春別停車場線にその名をとどめている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。