惟宗 直本(これむね の なおもと)は、平安時代前期の官人・明法家。氏姓は秦公のち惟宗朝臣。惟宗直宗の弟。官職は主計頭。元慶元年(877年)兄の直宗と共に讃岐国香川郡から左京六条に移貫する(当時の官位は正七位上・弾正少忠)。元慶7年(883年)直宗を始めとして直本自身を含む同族19人が、それまでの秦公から惟宗朝臣を賜与され改姓した(この時の官位は正六位上・右衛門少志)。寛平年間に検非違使兼右衛門尉に任ぜられるが、在任中に検非違使別当・藤原時平からの諮問により『検非違使私記』を撰述。延喜7年(907年)明法博士に任ぜられ、その後勘解由次官・主計頭を歴任した。明法道の権威として、自邸で律令を講じることが許されるほどであったという。著作に『令集解』と『律集解』があり、『二中歴』には十大法律家の一人としてあげられている。※ 系譜は諸書に異同があり明らかではない。以下は『惟宗系図』(東大史料編纂所蔵)による。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。