


薬研(やげん)は、漢方薬などをつくるとき薬効を持つ薬種(草・根・木あるいは動・鉱物質)を細粉にひくのに用いる器具。「くすりおろし」ともいう。石製のほか、鉄製、木製、陶製がある。かつては石製のものが多かったが、今日では金属製のものが多い。中央に窪みのある船形の器具の窪んだ箇所に、薬種(薬効のある草、根、木、乾燥させた動物質のもの等)を入れ、中央に握り手の部分となる軸を通した円盤状の車輪(薬研車という)を前後に往復させることによって、薬材を押し砕いて細粉にする。唐辛子の調製などにも利用された。また、花火の焔硝を作るのにも用いられた。なお、小舟部分の断面はV字形となっているところから、城の防御施設において、断面U字形の空堀を「箱堀」などというのに対し、断面V字形の堀を「薬研堀」と称した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。