鷹羽 狩行(たかは しゅぎょう、1930年(昭和5年)10月5日 - )は、山形県出身の俳人、日本藝術院会員。山口誓子に師事、「狩」を創刊・主宰。本名・髙橋行雄。山形県新庄市生まれ。父は土木技師。1943年、旧制尾道商業高校に入学。1946年、同校の教師新開千晩の教えを受け、校内俳句雑誌「銀河」で俳句を始める。1947年より佐野まもる「青潮」に投句。1948年、山口誓子の創刊の言葉に共感し「天狼」に入会。1949年、尾道商業を卒業し中央大学法学部入学。1951年「青潮」同人。1953年、中央大を卒業、プレス工業株式会社入学。加藤かけい主宰の「環礁」に同人として参加。1954年、秋元不死男が創刊した「氷海」に同人参加、上田五千石、堀井春一郎らと氷海新人会を結成。1958年結婚。1959年、前年の結婚を機に、誓子から本名をもじった「鷹羽狩行」の俳号を貰い、以後これを用いる。同年より「氷海」編集長。1960年、第11回天狼賞受賞、「天狼」同人。1965年、第一句集『誕生』を上梓し、第5回俳人協会賞を受賞。1966年、俳人協会幹事。1968年、スバル賞(「天狼」同人賞)受賞。草間時彦、岸田稚魚らと超結社「塔の会」結成。1975年、句集『平遠』で第25回芸術選奨文部大臣新人賞受賞。1976年、毎日俳壇選者。1977年、会社を退職し俳句専業となる。1978年、俳誌「狩」を創刊、主宰。2002年、句集『翼灯集』『十三星』で毎日芸術賞受賞。同年俳人協会会長に就任。2008年、句集『十五峯』で第42回蛇笏賞および第23回詩歌文学館賞受賞。2009年、神奈川文化賞受賞。2015年、日本芸術院賞受賞。同年、日本藝術院会員。「狩」門下に片山由美子など。2014年現在、俳人協会会長、日本文藝家協会常務理事、日本現代詩歌文学館振興会常任理事、国際俳句交流協会顧問を務める。代表句になどがある。躍動的な現代生活を描き出した師・山口誓子の影響を受けつつ、その知的写生に独自の叙情性を加えている。外光性や自己肯定性、ユーモアやウィットを持つ句風で、社会性俳句以後の新しい世代を担う俳人として期待を受けた。その詩的技巧は一時期、理知が勝ちすぎている、あるいは思想性がないといった批判も受けたが、その後はこうした狩行の技法にこそ新しい思想性への道筋がみられるとの再評価も受けている。序数句集選句集など
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。