LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

由良君美

由良 君美(ゆら きみよし、1929年2月13日 - 1990年8月9日)は、日本の英文学者、東京大学名誉教授。専門はコールリッジをはじめとしたイギリスロマン主義文学。比較文学、ゴシック小説、サブカルチャーなど幅広く関心を持った。ドイツ哲学者由良哲次の長男として京都市北白川に生まれる。「君美」の由来は、新井白石の諱たる君美(きんみ)に因む。母は東京高等師範学校教授で、哲次の恩師である吉田彌平の次女。出生当時、父哲次はハンブルク大学に在職中だったエルンスト・カッシーラーのもとに留学中だった。1931年、哲次は日本に帰国し、1932年、一家で東京市小石川区林町(現在の東京都文京区千石)に転居。君美は病弱のため男友達の輪に入れず、幼少時より父の書斎を始めとして内外の書物に親しんで育つ。東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)から東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を経て旧制成蹊高等学校尋常科に編入。1945年、旧制成蹊高等学校高等科理科に進学。敗戦に伴って文科に転ずる。小学生時代にはバートン版『アラビアン・ナイト』や江戸川乱歩に始まり、高垣眸、南洋一郎、押川春浪、『プルターク英雄伝』などを愛読、中学では『有朋堂文庫』や『日本名著全集』で古典に親しんだ。また甲冑の研究、縄文式土器の発掘に熱中した。その後英語に関心を強め、高校では工場動員の合間にシェリー、ポー、スコットなどを原語で読み、呉茂一、平井呈一に私淑、後に深い交流を持った。1949年、東京大学受験に失敗して学習院大学文政学部哲学科に入学。1952年に卒業し、学習院大学英文学科に学士入学。1954年に英文学科を卒業し、慶應義塾大学大学院に進学し、教授だった西脇順三郎の指導でコールリッジを専攻。大学院の同級に多田智満子や安東伸介、横山貞子がいた。修士課程修了後、経済的理由でNHK国際局に常勤嘱託として勤務。しかし1956年、ハンガリー動乱を機に退職し、慶應義塾大学に戻り、経済学部の副手として英作文を教える。1961年、『三田文学』2月号にジョージ・スタイナーの「ジェルジュ・ルカーチと悪魔の契約」を翻訳発表。以後、レイモンド・ウィリアムズやハリー・レヴィンなどを紹介。1963年、慶應義塾大学経済学部助教授に就任。1965年、高橋康也の推薦で東京大学教養学部英語科の助教授となる。英文科等で教えることはなかったが、教養課程の学生を対象とする一般教養ゼミの由良ゼミで、高山宏、四方田犬彦、福田眞人らに大きな影響を与えた。他に、田尻芳樹も由良門下生。旧来「治外法権の」と訳されていたextraterritorialに「脱領域」という訳語を、deconstructionに「脱構築」という訳語を与えたのは由良である。1976年に教授。一般には1970年代から『ユリイカ』誌の連載エッセイなどによって、ロマン主義文学や幻想文学の研究者として、仏文学の澁澤龍彦や独文学の種村季弘と共にその博識を謳われたが、集大成の大著はなく多数の訳書を出版し、短文や書評を集めたものが主な自著である。自身は書誌学的志向とともに、詩とパイプとウィスキーを愛好した。1983年に教養学部英語科主任を務めたが、任務の重さによるストレスや東大英文出身でないことによる孤立感に悩み、やがて酒乱(アルコール使用障害)に陥り、晩年(1985年)には四方田に対し暴力沙汰を起こすなど奇行が目立った。1989年東大退官後は、東洋英和女学院大学教授となる。ヴァン・デル・ポストのアフリカ神話の豆本や、論文集の作成を進めていた1990年春に食道癌が発見されて入院、3ヶ月後に死去した。2007年に、四方田による回想記『先生とわたし』が『新潮』誌に発表された。山の上ホテルの創業者・吉田俊男は祖父彌平の次男で、俳人・水原秋桜子の妻は彌平の長女。また下河辺牧場代表の下河辺俊行は吉田俊男の娘婿に当たる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。