LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

女殺油地獄

『女殺油地獄』(おんなころし あぶらのじごく)は、近松門左衛門作の人形浄瑠璃。世話物。三段。享保6年(1721年)に人形浄瑠璃で初演。人気の近松作品と言うことで歌舞伎でも上演されたが、当時の評判は芳しくなく、上演が途絶えていた。ちなみに、実在の事件を翻案したというのが定説だが、その事件自体の全容は未詳である。明治になってから坪内逍遙の「近松研究会」で取り上げられ、明治42年(1909年)に歌舞伎で再演され大絶賛された。文楽(人形浄瑠璃)での復活はそれから更に年月を経た昭和27年(1947年)であった。近年では歌舞伎、文楽の他に、映画化やテレビドラマ化もされており、「おんなごろし あぶらのじごく」と発音されることが多い。大阪天満の油屋、河内屋徳兵衛は番頭あがりで遠慮がちであった。それを良いことに、義理の息子である与兵衛は増長し、店の有り金を持出しては新町の遊女に入れあげる放蕩者であった。母親のお沢と徳兵衛は懲らしめのために与兵衛を勘当したものの、小遣い銭に事欠いては不憫であるとして、同じ町内の油屋、豊島屋の女房お吉の手から密かに銭を与えていた。それでも遊ぶ金に困った与兵衛は、金貸し綿屋小兵衛から義父の偽判を用いて一貫匁の金を借り受ける。借金を返すあてなど持っていない与兵衛は、日限に責められてお吉に急場を逃れるための無心をするが断られる。二進も三進も行かなくなった与兵衛はついにお吉を惨殺。店の掛け金をうばう。何食わぬ顔でお吉の三十五日の供養に列席していた与兵衛だが、天井でネズミが暴れ、殺しの現場で与兵衛がお吉の血潮を拭った古証文を落とす。それには動かぬ証拠として与兵衛の署名があり、悪事が露見した与兵衛は直ちに召し取られた。お吉を殺す場面で、もみ合う内に油壺が倒れてしまった為、逃げ惑うては転び、追いかけては転び、油まみれになりながらの殺害となる。歌舞伎では本物の油の代わりにフノリを使う事で臨場感を高める。一方文楽は実際の人間ではできないほど人形をすべらせる事で、油を演出する。1924年5月31日公開。松竹キネマ製作。監督は野村芳亭。1928年3月28日公開。帝国キネマ製作。監督は佐藤樹一路。1949年10月31日公開。大映製作。監督は野淵昶。題名は「女殺し油地獄」。1957年11月15日公開。製作は東宝。監督は堀川弘通。題名は「女殺し油地獄」。1992年5月23日公開。フジテレビジョン、京都映画製作、松竹配給。なおこの映画は、お吉がかつて河内屋の奉公人で乳母代わりに与兵衛を育てたことになっていたり、小菊が油屋の元締の一人娘であったり、お吉が小菊に嫉妬して与兵衛と肉体関係を持つなど、設定もストーリーも原作から大幅に改変されている。2009年5月23日公開。ジョリー・ロジャー製作・配給。NET(現:テレビ朝日)系列の『NECサンデー劇場』(日曜20:00 - 21:00。日本電気・新日本電気提供)で1960年10月2日に放送。唯一の民放放送。NHK総合テレビの『文芸劇場』(金曜22:00 - 23:00)で放送。NHKで1984年9月29日に放送(84分)。2014年のテレビドラマ『弱くても勝てます〜青志先生とへっぽこ高校球児の野望〜』にて野球部員がこの作品を翻案した劇を学園祭で上映しようとするシーンがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。