高橋はるみ(たかはし はるみ、1966年-)は、日本の元ゲームクリエイター、パソコン雑誌ライター。神奈川県横浜市出身。1980年代に当時のパソコン用のBASICを使用したゲーム作品を書籍、雑誌にて発表。後に不定期に『マイコンBASICマガジン』に寄稿、また、同誌の増刊号ではパソコン紹介のレビュー記事を執筆した。発表作品はBASICによる比較的コードの短いプログラムが多く、ワンライン(BASICのコードをマルチステートメント化し、行番号が1行のみとしたコード)や1画面(PC-8001でいえばスクリーン表示の1画面40桁×25行に収まるコード)を指向したゲーム作品も発表している。パソコンを「○○(機種名)くん」と表現するなどの独特の書き回しや、「現役女子高生プログラマー」という触れ込みがあったことなども話題となった。「ラブリー・ハウス」、「フォーサイト企画部」に所属。『PC-8001 はるみのゲームライブラリーPartII』では、日中高校に通いながら夜間に1画面プログラムを一日3本のペースで作り(さらに毎日日記もつけて)、途中発熱に見舞われながらも(学校は休んでもプログラムは作り続けた)3週間で63本のゲームを作り上げた。大衆的なパソコンゲームの関心が雑誌投稿などによる自作プログラムの発表作品から、アーケードゲーム、テレビゲーム、市販ソフトなどへと主軸が遷移するとともに自然消滅的に活動を停止している。無類の風呂好きで、一日一回は風呂に入らないと気が済まない性格。また、大の犬嫌いとしても知られていた。通っていた高校は校則が厳しく、アルバイトをしていることがわかっただけで退学であったが、当人の原稿料や印税などの収入が、どう処理されていたのかは明らかにされていない。北海道知事の高橋はるみと同姓同名であるが、別人である。「高橋はるみ」とは森巧尚のペンネームであるとの説や、森ではなくとも架空の人物であるとの説もあり、ネット上で熱く論議されることがある。いずれもPC-6001用、PC-8001用、FM-7/8用がある。PC-6001用、PC-8001用がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。