LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ぷよぷよ! Puyopuyo 15th anniversary

『ぷよぷよ! Puyopuyo 15th anniversary』( - フィフティーンス アニバーサリー)は、セガ(後のセガゲームス)より発売された落ち物パズル『ぷよぷよ』シリーズの15周年記念作品。2006年12月14日にニンテンドーDS版が発売され、後に他機種へも移植された。本作は『ぷよぷよフィーバー2【チュー!】』の後に発売されたが、『ぷよぷよ』シリーズのナンバリング作品には含まれない「記念作品」という位置づけになっている。2009年には本作を基にしたメダルゲーム『ぷよぷよ! The Medal Edition』、2011年にはパチスロ版も登場した。『ぷよぷよフィーバー』の世界である「プリンプタウン」を舞台に、初代『ぷよぷよ』(『魔導物語』の世界)から6人の復活キャラクターも交え、新旧作品から選ばれた22名のキャラクター達が登場する。「とってもあたらしくて とってもなつかしい!」を合言葉に新旧のファンを共に取り込もうとした意欲作。キャラクターデザイナーは『ぷよぷよフィーバー2【チュー!】』と同じNinoであり、初代のキャラクターも『フィーバー2』風のデザインに描き直されている。なお、初代のキャラクターは最初から使用できず、ストーリーモードで1度勝つことができれば全モードで使用できるようになる。また、隠しコマンドを使うと全隠し要素が出現し、最初から全て遊べるようになる。本作以前の『ぷよぷよ』シリーズでは、(『ハロのぷよぷよ』を除き)ストーリーモードで使えるキャラクターは主役クラスに限られていたが、今回は全員分のシナリオとエンディングがあり、戦闘BGMも全員分のものが個別に用意されている。15周年を記念するに相応しく、斬新な対戦システムを「ぷよぷよ」「ぷよぷよ通」「ぷよぷよフィーバー」「はっくつ」「ばくだん」「だいかいてん」「サーチライト」「ずっとフィーバー」「すいちゅう」「こおりづけ」「なぞぷよ」「でかぷよ」の計12種類も盛り込んでいる(#12のルールの節を参照)。その他、連鎖ボイスの法則が前作より変更・統一された(#連鎖ボイスの節を参照)。また、連鎖の勉強をする「じゅぎょう」モードや、DS版ではニンテンドーWi-Fiコネクションを利用した4人対戦やDSワイヤレス・ダウンロードプレイでの8人対戦、PS2・PSP・Wii版では画面分割で4人対戦が可能になるなど、ストーリー以外の要素も充実している。それ以外に5色ぷよの種類のタイプも充実にあり、新旧のタイプが収録されている(#ぷよの種類の節を参照)。収録されているものは、今作の仕様、初代や通のクラシック仕様、フィーバー1・2仕様、今作の多数のオリジナル仕様などが収録されている。また、それぞれの機種しかないタイプも存在する。例として、DS版にはMSX仕様や、旧初代のヒューマン(人型ぷよ)、ソニック型、モロ星人型など他機種にはない多くの種類があり、PS2・PSP・Wii版には今作のオリジナル仕様などが収録されている。イメージキャラクターには蛯原友里が起用されている。宣伝が功を奏したか、販売本数は前々作『フィーバー』や前作『フィーバー2』を越えた。特に明記しない限り、中央の2列のいずれかにぷよを積み上げてしまうと負け、相殺すると次のターンはおじゃまぷよが降ってこない、キャラクターによる性能差なし(連鎖倍率はアミティのもの、組ぷよは全て2個組)、フィーバーモードなし、予告ぷよは小ぷよ(1個)、中ぷよ(6個)、岩ぷよ(30個)、星ぷよ(180個)、月ぷよ(360個)、王冠ぷよ(720個)、彗星ぷよ(1440個)。このうち彗星ぷよは本作からの復活となる他、ぷよの種類を変更すると一部見た目が変化するものもある。「初期設定」とあるものは、対戦時のルール設定で変更できる(ストーリーモードなどでは不可)。また、サブキャラクターとしてカーバンクル、ポポイ、オトモ、おに子も登場する。「ひとりでぷよぷよ」内のモードの一つ。プレイヤーキャラクターを選び、CPUが操る8キャラとの対戦を行う。対戦ルールは試合ごとにルーレットを用いて決定される。なお前作までと違い、CPUの思考はフィーリング連鎖を行うどんぐりガエルとユウちゃん&レイくんを除きキャラごとではなく何回戦かによって変わる(このため、前作で組ぷよの回転ができなかったおしゃれコウベ、おにおん、バルトアンデルスが回転できるようになっている。また、すけとうだらもフィーリング連鎖を行うが、4回戦でしか登場しない)。なお、前述のキャラも出現ステージによってある程度強さが変わる(基本戦法は変わらない)。今回の舞台はプリンプ魔導学校主催のぷよバトル大会。ぷよ勝負を8戦勝ち抜いて優勝すると、なんでも願いが叶うメダルが授与されるという。アルルとアミティが選手宣誓を行った開会式の直後、シグは何かが空から降ってきたのを見つける。ストーリー中に登場する、アルルを除く初代のキャラクター6人は最初はこのモードのCPUのみだが、1度勝てば全モードで使用可能になる。初代のキャラクターたちは「異世界(アルルたちの世界)からプリンプタウン(アミティたちの世界)に飛ばされてきた」という設定で、ステージ4およびステージ8にボスとして出現するようになっている。ただし、アルルに関してはぷよフィーバーシリーズにも出演しているためか、このステージ以外でも登場するストーリーがある。iアプリ版ではオープニングと個別エンディングを除く漫才デモは無く、対戦相手はランダムで全7ステージとなっている。そのため、初代のキャラクターたちが登場するステージも固定されていない。この作品から全キャラクターの連鎖ボイスの法則が、基本連鎖ボイスが4種類と増幅連鎖ボイス、キメ連鎖ボイス5種類(A - E)に統一された。このため、『フィーバー2』の時点で基本連鎖ボイスが5種類あったキャラクターは、そのうち1種類の連鎖ボイス(例えばラフィーナの場合は「アルマージュ」、アコール先生の場合は「ダ・カーポ」)が廃止されている。また本作では、相殺して敵フィールドにおじゃまぷよを送る時の「反撃ボイス」が新たに加わり、相殺量が相手の予告を上回った時に本来の連鎖ボイスが反撃ボイスへ変わる(この反撃ボイスは、次作『ぷよぷよ7』では廃止されたが、次々作では再び採用される)。なおWii版のみ、「ぷよぷよルール」「ぷよぷよ通ルール」の時限定で、連鎖ボイスの法則が『ぷよぷよ通』と似た形式に変化する。このボイス法則では、1 - 7連鎖それぞれでボイスが固定されており、1連鎖目は通常と同じだが、2連鎖目は「行く」ことをイメージした基本連鎖ボイス(2連鎖以上の基本3種類または増幅のうちどれか1つ、どれが使われるかはキャラクターごとに異なる)、3連鎖以降は本来のキメ連鎖ボイス(A - E)が順番に流れ、7連鎖以降は同じボイス(本来のフィニッシュEのボイス)を連呼する。この場合、カットイン演出は連鎖終了時のみ出現する。ただし、『ぷよぷよ通』当時と全く同じボイスになるわけではなく、たとえばアルルで4連鎖した場合は、1連鎖「えい」→2連鎖「いっくよー」→3連鎖「ファイヤー」→4連鎖「アイスストーム」となり、カットインは最後の「アイスストーム」にのみ出る。このボイス法則は、Wii・PSP版『ぷよぷよ7』の同ルールでも採用された。また「だいかいてんルール」において、連鎖中に回転すると連鎖ボイスの法則が崩れる。本作では、プレイ中のぷよの形状を変更することができる。PS2/PSP/Wii版では8種類、DS版では計21種類(通常サイズが17種類、8人対戦用が11種類(通常・8P共用が7種類))から選択可能。初期状態では一部しか選択できないが、ゲーム中に特定条件を満たすことで解禁されていく。当作品は、各キャラクターごとにテーマ曲が与えられ、「ストーリー」では対戦BGMに使用されるようになった。以下に各キャラクターのテーマ曲及びその他の対戦BGMを記載する。ニンテンドーDS版において、セーブデータ領域が16進数でのFF(10進数だと256)しか確保されていなかったため、セーブ回数が255回を越えるとセーブされなくなるという不具合が判明した(本ゲームはオートセーブシステムを採用しているので、全300問ある「じゅぎょう」モードのドリルに挑むと、確実にこの不具合に見舞われる)。これにより、発売から一週間ほどで販売を中止することになった。2007年1月13日より、バグ修正版との交換サービスと再出荷が始まっており、現在店頭で販売されているものは不具合修正済みのバージョンである。致命的ではない不具合なら他にもいくつかあり、例えば、赤と緑の2色同時消しをしても、得点計算に同時消しボーナスが入らなかったり、Wi-Fi対戦時にフィーバー突入のタイミングが時たまにずれてしまったりする。これらは、セーブの不具合が未修正のバージョンとの対戦で支障をきたす為か、修正版でも修正されていない。なお、修正版と非修正版との見分け方は以下の通りである。本作の公式サイトにて、「おたのしみ」としていくつかのFLASHミニゲームが無料公開されている。『ぷよぷよ! The Medal Edition』( - ザ メダル エディション)は、2009年4月23日にセガ(後のセガ・インタラクティブ)の「メダリンク」シリーズ第5弾として稼動を開始したメダルゲーム。『ぷよぷよ! Puyopuyo 15th anniversary』を基にしたタイトルで、ぷよ対戦時には本作を元にしたものや新たな漫才デモも追加されている。『パチスロ ぷよぷよ!』(ぷよぷよ! Pachislot)は、2011年12月5日にタイヨーエレックからリリースされたパチスロ機(5号機)。保通協における型式名は「ぷよぷよ!M」。アミティを主人公に据え、ぷよぷよの対戦を模した自動操作で連鎖数を競うバトルボーナス演出が存在し、そこで出現する対戦相手はすべて『ぷよぷよ!』の登場キャラクターたちとなっている。主なストーリーは初代『ぷよぷよフィーバー』と同様にアミティが飛翔の杖を探すというものだが、会話デモやミニゲームなどは全て新規のもので、『フィーバー2』に登場した天空の階段を登っていく場面もある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。