若江城(わかえじょう)は南北朝時代(1382年)から安土桃山時代(1583年)の約200年間にわたって河内国若江郡(現在の大阪府東大阪市若江南町)にあった日本の城(平城)。畠山氏の河内経営の拠点で、河内国の経営を担当した守護代遊佐氏が歴代城主となった。若江という名称の由来は河内国若江郡に由来する。若江郡の若江は神功皇后の4年6月に大旱魃があり、この地域の農作物が大被害を受ける可能性が高まった際に、大般若経を唱和し雨乞いの祈願をしたところ、14日目に雨乞いは叶わなかったもののこの地に清水が滾々と湧き出し農作物が大被害を受ける危機から救われた。このことから、大般若経の「若」と清水の源という意味の「江」をとり、若江郡と称せられたという。また、一説に、古代の新開池は河内湖というほど大きく、その入り江のひとつが「若江」という名であったともいう。永徳2年/弘和2年(1382年)に河内守護となった畠山基国の命で築城された。当初は守護所としての政治機能のみの城であったが、時は南北朝の戦乱の時代であり、河内南部には南朝の勢力が及んでいた。また、基国が河内守護となった理由が、南朝から北朝に帰順していた楠木正儀が天授5年/康暦元年(1379年)の康暦の政変により支援者の細川頼之が失脚したことから再び南朝に帰参したことからそれに備えるためであった。さらに、楠木正儀と失脚し四国の領地に戻った細川頼之が連絡をとって反幕府の軍事行動を掣肘するためでもあった。そのため、基国は実力派の重臣遊佐長護を築城の責任者に任命し、守護所設置に続いて防衛施設としての城郭を計画させた。基国は長護と共に守護所を定める時点で河内に下向し、防衛に適してなお河内の政治を統括し、周辺の経済活動の中心としての将来性、周辺事態に対しての軍事行動が容易であるなど観点から、若江鏡神社が祀る大伊迦槌火明大神を城の守り神とし、神社に射す朝日を遮らぬようにその西側に城の中心を定めた。長護は近隣の村落に檄をとばして農夫を集め、築城を開始した。若江の地は西方1.5キロメートルほどに大和川本流(旧大和川、現在の長瀬川)があり、東方1.5キロメートルほどに大和川支流玉串川があり、2つの大河を東西の天然の外堀として、玉串川が若江の北東で吉田川と菱江川に分かれ、そのうちの菱江川が分かれた後、西向きに流れを変え、新開池を経由して大和川本流と合流しており、この菱江川が北方の天然の外堀となっていた。また、大和川本流と支流である玉串川との中間には両大河ほどではないが、楠根川(現在は第二寝屋川に移設され、若干流れが異なっており、跡地は公園などになっている)があり、楠根川が内堀へ水を供給し、若江城内への水運の便を提供していて、それらの河川の整備と街道の整備が築城と並行して行われた。この時に整備された街道が後の、河内街道、十三街道(俊徳道)である。それらの街道は若江城の城下町で交差するように設計され、この街道の交差部を中心に若江城の城下町は計画された。全体計画は長護が担当し、城郭などの現場指揮は長護の子息とされる遊佐国長が執った。河川の整備および治水対策などは畠山氏譜代の斎藤基則、斎藤利宗(次郎左衛門尉利宗か)、門真小三郎(国康か)、在地の河内国人の萱振氏(名称不詳)などが担当した。また、城下町の整備や街道の整備は畠山氏譜代の遊佐五郎(家国か)、稲生平左(平左衛門尉基宗か)、稲沢小四郎(貞行か)、吹田孫太郎(国道か)、三宅四郎(家村か)らなどが担当した。また、増援として遊佐基光、神保肥前守、誉田氏、槇嶋氏などが派遣されたが、時期や担当は不詳。至徳2年/元中2年(1385年)ごろには一応完成をみたが、その後も改修を加えた記録もあり、城下町の繁栄や水害などの理由で大きな改修が数度にわたって行われた。義継の死後、若江城主となった池田教正は熱心なキリシタンであり、シメアンという洗礼名を持つほどであった。教正は若江城下に司祭館が附属した教会を設置するなど若江城下にはキリシタンが多くいたことがフロイスの『日本史』に記されている。しかし、その後、若江などの河内のキリシタンの支援者であったサンチョの洗礼名をもつ三箇頼照が本能寺の変後に明智光秀に味方したことから没落し、教正も豊臣秀次が処断されると改易され没落した。また、若江城自体が豊臣秀吉の大坂城築城に伴い城が破却されるなどしたために衰退したことから、キリシタンも衰退した。築城の項でも述べたが、大河に挟まれたデルタ地帯にある城であり、後に大和川が付け替えられたことでもわかるように水害が多く、その対策として川浚いや堤防の増築などが繰り返し行われた。しかし、発掘調査でもあるように、水害によって城下町が押し流されたこともあった。天正8年閏3月5日 に織田信長と顕如との和議が成立したため、織田方の前線拠点のひとつであった若江城は近隣の八尾城に統合されて、廃城となったとされるが、1583年(天正10年)に始まった大坂城の築城の際の記録に若江城を破却し、その石垣および一部の残存建築物を移したとあることから、この頃に廃城になったとも考えられている。本丸などの主要部は東西が約130メートル、南北が約150メートルの20,000平方メートルほど。若江城跡は、1972年(昭和47年)から発掘調査が行なわれている。判明している部分では若江公民分館を中心としていたこと。周辺から二重の堀。土塁跡や櫓などの建物の遺構、井戸跡が発掘され、漆黒の瓦などが出土しており若江城の建物が瓦葺であったことも判明している。また、土器類・武器類などが多数出土している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。