三津田 健(みつだ けん、1902年4月29日 - 1997年11月28日)は、日本の俳優。本名は満田 健児(みつだ けんじ)。別名に高須 健児。文学座創立メンバーの1人であり、杉村春子と並んで同劇団の中心的俳優として亡くなるまで在籍した。同座公演『シラノ・ド・ベルジュラック』では、初演以降141回もシラノを演じ、「シラノ役者」として知られた。映画、テレビドラマにも脇役で活躍。同劇団内などでは「おとうちゃん」の愛称で呼ばれていた。1902年(明治35年)4月29日、東京府東京市牛込区矢来町(現在の東京都新宿区)に生まれる。4男1女の5人兄妹の末っ子で、父は英語教師をしていた。1920年(大正9年)、東京府立第四中学校を卒業後、第一早稲田高等学院に入学するが、長兄の反対に遭って退学し、家出して東京駅の改札係になる。翌1921年(大正10年)に長兄と和解し、杉浦重剛の称好塾を経て同校に再入学する。1924年(大正13年)、早稲田大学文学部英文科に入学。1926年(大正15年)に投身自殺と服毒自殺を図るが、2度とも未遂に終わっている。1927年(昭和2年)、劇作家を志して大学を中退、地球座に加入し、高須健児を芸名とする。旗揚げ公演の『戦争の蠅』に出演し、加藤長治に師事した。1930年(昭和5年)、尾上菊五郎が創設した日本俳優学校予科に入学。同期に植村謙二郎、里木佐甫良、山形勲らがいる。翌1931年(昭和6年)、日活太秦撮影所現代劇部に入社し、村田実監督の『海のない港』に本名で出演し映画デビューを飾った。やがて大部屋生活に飽き足らなくなり、日本俳優学校本科に再入学した。1935年(昭和10年)、俳優学校卒業と同時に日本俳優学校劇団に入った。1937年(昭和12年)、杉村春子らと文学座の創立に参加し、芸名を三津田健とする。1940年(昭和15年)5月に同座運営委員、同年12月に代表者となった。戦中は移動演劇隊の隊長として地方を巡演し、1945年(昭和20年)5月から9月にかけて劇団ごと石川県小松市に疎開する。戦後は1960年(昭和35年)に同座理事、1962年(昭和37年)に常任委員となり、文学座を支えた。舞台では、『シラノ・ド・ベルジュラック』のシラノ役の演技が有名で、1951年(昭和26年)の初演以降141回も公演が行われた。その他『女の一生』の章介、『十三夜』の斎藤主計、『大寺学校』の光長などの当たり役がある。映画にも早くから出演しており、渋谷実監督の『やっさもっさ』を始め、今井正監督『にごりえ』、溝口健二監督『山椒大夫』、木下惠介監督『楢山節考』などで地味な脇役を演じたが、日伊仏蘭合作のオムニバス映画『世界詐欺物語』の日本篇では、見せ金で女をひっかけようとして、餅をのどにひっかけて死ぬケチな老作曲家役で主演した。高齢になっても演劇活動は衰えず、晩年は演劇界最長老の俳優として、1995年(平成7年)まで舞台に立った。晩年期は別役実作品に多く出演し、1987年(昭和62年)の『ドン・キホーテより 諸国を遍歴する二人の騎士の物語』では当時85歳ながらも、元文学座座員だった中村伸郎とW主演し、芸術祭賞と紀伊國屋演劇賞を受賞した。1997年(平成9年)11月28日、脳梗塞のため死去。95歳没。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。