大阪市営バス住之江営業所(おおさかしえいバスすみのええいぎょうしょ)は、大阪府大阪市住之江区新北島一丁目にある、大阪市営バスの営業所である。最寄り駅は、大阪市営地下鉄四つ橋線およびニュートラムの住之江公園駅で、最寄のバス停は「地下鉄住之江公園(住之江車庫前)」。オスカードリームおよび、住之江公園駅バスターミナルに隣接している。バス側面および後面窓ガラスに貼られる所属営業所を示すシールの表記は「ス」である。主として住之江区、西成区を通る路線を担当している。2013年の長吉営業所廃止後は出戸バスターミナルに発着する平野区内の路線も多く担当するようになった。操車は住之江車庫、出戸バスターミナルにて行っている。また、1995年の木津営業所廃止後、2002年1月27日の市バス再編以前までの間、なんば操車場での操車も行っていた。2009年3月29日のダイヤ改正より大正区内の鶴町四丁目・西船町発着の路線も担当していた(操車は鶴町車庫・西船町操車場で行っている)。しかし、2014年3月末で鶴町四丁目発着路線および西船町発着から撤退している。2002年1月の市バス再編以降、運行は大阪シティバス(旧・大阪運輸振興)に外部委託されている。なお同営業所は、初期に大阪運輸振興に運行委託され現存する唯一の営業所である。54D:住吉車庫前 → 府立総合医療センター → 播磨町 → 阪南町5丁目 → 阪南町7丁目 → 地下鉄西田辺 → 東住吉区役所前 → 鷹合団地前 → 矢田行基大橋 → 苅田 → 地下鉄あびこ → JR我孫子町駅 → 住吉区役所区民センター → 殿辻 → 住吉車庫前平日・土曜・日祝日とも、日中は概ね30分間隔での運行である。旧23・73号系統末期には中型車の運用も存在したが、現在は大型車のみの運用となっている。ハイブリットノンステップバスは稀にこの系統に入る時がある。2013年4月1日のダイヤ改正・運行経路変更により廃止された。2009年現在、一般路線で使用される大型車・中型車、赤バス路線に使用される小型車、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのシャトルバスとして使用される専用の中型車(大阪運輸振興所属)が配置されている。以前は大型車のみで日野自動車製(同社製で、ボディが西日本車体工業架装の車両も存在した。一時期は西工製ボディのみ投入されていた時期もある)に統一されていたが、2002年1月に大阪運輸振興に委託した際に、住吉営業所などから中型車を転属させた。それ以降、様々な車種およびメーカーの車両が配置されることとなった。現在は、一般路線用車両は、日野自動車製、UDトラックス(旧:日産ディーゼル)製、いすゞ自動車製、三菱ふそうトラック・バス製の国内4メーカーすべての車両が在籍している。赤バス路線用車両はオムニノーバ・テクノロジーのマルチライダーとメルセデス・ベンツの車両が在籍している。シャトルバス用車両は日野自動車製の大型車が配置されていたが、2008年より日産ディーゼル工業製の中型車(共に大阪市営バスの元路線車)が3台配置されている。以前はCNGノンステップバスも在籍していたが、同営業所にはCNG充填設備は存在せず、ニュートラム住之江公園 - 平林間の新北島五丁目停留所付近にあった充填所で燃料補給を行っていた。なおこの新北島五丁目停留所付近にあった充填施設は閉所・撤収された。こういった事もあり2009年にはいすゞ自動車製の大型CNGノンステップバス(いすゞ・エルガ)が鶴町営業所に転属した代わりに、ハイブリッドノンステップバス(日野・ブルーリボンシティ)が新しく配備された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。