横須賀美術館(よこすかびじゅつかん)は、神奈川県横須賀市の観音崎公園内にある美術館。横須賀市の市制100周年を記念し、2007年4月28日に開館した。別館として谷内六郎館が併設される。鉄道駅からは離れた場所に立地する。横須賀線横須賀駅や京急本線横須賀中央駅、馬堀海岸駅より湘南京急バス線が運転されており、「観音崎京急ホテル」バス停下車徒歩1分ほど。また京急線浦賀駅から観音崎行き終点下車、徒歩3分ほど。2007年9月30日までの土曜・休日には京急線汐入駅、浦賀駅より急行バスが設定されていた。開館当時、三笠公園・猿島から観音崎航路が運航されていた。駅などから遠い立地条件のため、滞在型の施設としてレストランや建物自体を充実させる事を目指して設計された。設計者の山本理顕は初めて美術館を手掛けたが、仙台メディアテークなどに携わった小野田泰明も設計に協力している。吹き抜けの展示ギャラリーは自然光を取り込むために鉄の内壁に穴が開けられ、塩害を防ぐためにガラスで包まれている。これにより、外観がガラスに覆われた特徴的な構造となっている。谷内六郎は生前、横須賀市内にアトリエを構えるなどゆかりがあり、1998年に遺族が『週刊新潮』の表紙絵約1300点をはじめとする作品を横須賀市に寄贈。谷内六郎館で常設展示されている。当初、作品の保存管理などを助言する専門委員として遺族に報酬(月額22万8700円)が12年間支払われていたが、横須賀市の吉田雄人市長は財政難を理由に2010年度予算に計上せず契約を打ち切った。遺族は寄贈した作品の返還を求め提訴したが、横浜地方裁判所は原告の請求を棄却した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。