毎日放送高石ラジオ送信所(まいにちほうそう たかいしラジオそうしんじょ)は、大阪府高石市西取石にある毎日放送(MBSラジオ)の中波放送送信所。1961年6月1日に運用を開始した。1992年3月15日から2010年2月28日までは、AMステレオ放送を実施。2013年10月1日からは、送信所の敷地内で毎日放送高石太陽光発電所(まいにちほうそう たかいしたいようこうはつでんしょ)を運営している。MBSラジオ(開局当時は新日本放送)の開局当初は、大阪市住吉区苅田町四丁目にあった苅田ラジオ送信所から送信を行っていたが、電波の伝播上不十分な面があったため、当時の泉北郡高石町(現在の高石市)へ移転することとなった。送信所の工事は1960年9月から行われ、翌年1月に送信所建屋の上棟式が挙行され、6月1日から同送信所からの送信を開始した。因みに、苅田ラジオ送信所の送信所建屋は、送信所閉鎖後に同社千里丘スタジオ敷地内に移築され、集会所として使用され、送信所跡地には大阪府立大和川高等学校(現・大阪府教育センター附属高等学校)が建てられた。ちなみに局舎には「毎日放送ラジオ送信所」という大きなネオンが取り付けられている。2016年3月のワイドFM開始から、オープニング・クロージングの局名告知で「大阪高石送信所」とアナウンスされている。高石市には朝日放送(ABCラジオ)のラジオ送信所も所在する。こちらも一足早く1960年に堺市から現在地に移転している。地球環境保護、電力供給不安の解消、社会への貢献を目的に、2013年10月1日から20年間の予定で運営。毎日放送では、この発電所の完成を機に、在阪の放送局では初めて太陽光発電事業に乗り出した。送信所敷地(約4万3000平方メートル)のうち、公園・店舗などの敷地を除く送信アンテナの基部(半径70メートル、約1万5000平方メートル)に、電気興業の施工でパナソニック製の太陽光パネル2884枚を設置した。実効出力は600kwで、年間発電量は約70万kwh。一般家庭約190世帯分の年間使用量に相当する電力を生み出せることから、売電方式で発電全量を関西電力に販売する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。