老松 一吉(おいまつ かずよし、おいまつ かずきち、1911年(明治44年)10月30日 - 2001年(平成13年)3月24日)は、日本の男性フィギュアスケート選手。富山県東礪波郡出町(現・砺波市)出身。レークプラシッド五輪、ガルミッシュパルテンキルヒェン五輪男子シングル日本代表。ガルミッシュパルテンキルヒェン五輪では日本選手団の旗手。日本初のフィギュアスケートのオリンピック代表選手の一人。中学2年の時、大阪でスケートを始める。1930年(昭和5年)、第1回全日本選手権に最年少で出場し5位に入る。翌1931年、第2回全日本選手権では優勝する。1932年(昭和7年)には北米に遠征し、レークプラシッドオリンピックで9位、世界選手権で7位となった。1933年、第4回全日本選手権で2位。1935年、第6回全日本選手権で3位。1935年11月のオリンピック最終予選で3位となり、代表となった。翌1936年(昭和11年)には欧州に遠征し、ヨーロッパ選手権で9位、ガルミッシュパルテンキルヒェンオリンピックで20位、世界選手権では15位となった。戦後、フィギュアスケートのコーチとなる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。