LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

風車 (将棋)

風車(かざぐるま、風車戦法)は、将棋の戦法の一つ。将棋棋士の伊藤果が居飛車穴熊への対策として考案し多用したことで知られるが、他の棋士はあまり指さない。飛車を下段に引き、状況に応じて左右にクルクルと転回することから名づけられた。ツノ銀中飛車や右玉の形から基本形1ないし2の形へと移行することが多い。飛車は基本形では5筋に配置されているが、特に中飛車と言ったくくりではなく、8筋でも2筋でも自由自在に転回し、玉も▲5八~▲4九~▲3八を行ったり来たりし、それに応じて右金も▲4八~▲3八を行ったり来たりする。角も▲5七~▲6八を行ったり来たりすることが多い。香車は8段目に上がることもある。持久戦志向であり、相手からの攻めに対して柔軟に対応可能なことを特長とする。相手の無理攻めをとがめて反撃をもくろむ。一方、自分から攻めることが難しい。伊藤果によると「戦わない! 攻めない! 千日手だっていい!」という精神とされている。プロ棋士である森内俊之の証言によれば、この戦法は伊藤以外が指しこなすことは難しく、公式戦ではほとんど見られない。また伊藤は、この戦法を指すために将棋を指している、と語っているとしている。堅くはないが隙がなく攻めにくい形で、少しずつポイントを上げていく将棋になるようだ。その後、若干攻めを取り入れた新風車も提唱されている。二枚落ち以上の駒落ち将棋において下手側がこの戦法を使用した場合、受けに特化しているという戦法の特性上、上手側の打開策が皆無に近い状況となる。そのため、下手側が相手の攻めを待つまでひたすら受けに回った場合、二歩などの反則を犯すか、あるいは千日手になるか、下手側が致命的なミスをしない限り、いつまでも終わらない状況になり、本来ならば二枚落ちよりもさらに大きなハンデが必要なほどに棋力差が開いていた場合でも上手側の勝利が非常に難しくなる。また、駒落ち将棋を指す意味という観点から、指導対局等では下手側は通常この戦法は自主規制する。四枚落ち、六枚落ちにおける穴熊戦法と同様、上手側が下手側に対して自主規制を求める場合が多い戦法として有名な例である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。