LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ボフォース 37mm対戦車砲

ボフォース 37mm対戦車砲とは、1930年代初頭にスウェーデンのボフォース社が開発した対戦車砲。各国に輸出され、特に第二次世界大戦初期に活躍した。ボフォース社に於ける対戦車砲の開発の歴史は1921年までさかのぼる。その頃、ボフォース社の技術者達はドイツのクルップ社の設計図を基に口径37mmの対戦車砲を試作した。試作砲は上々の出来だったが、これに満足しなかったボフォース社は更に改良を加えた砲を開発してスイスでのトライアルに参加させた。だが、スイス軍はこの砲を採用しなかった。トライアルから1年後、ボフォース社は口径47mmの対戦車砲を開発して今度はポーランドに売り込んだ。ポーランド軍ではこの砲をテストしたものの、すぐに採用することはなかった。ボフォース社は試作47mm砲を基に新たな砲を開発した。この砲は口径47mmもしくは口径75mmの砲身を選択して搭載することが可能で、47mmの場合は対戦車砲、75mmの場合は軽野砲としての役割を担う事になっていた。また、より迅速に砲身の交換が行えるように口径37mmもしくは口径81mmの砲身を選択できるタイプも開発された。この試作砲は1928年にタイでデモンストレーションが行われた。37/81mm砲は満州事変の勃発を受けて中華民国が1933年に13門購入している。また、タイも47/75mm砲を1934年に30門購入した。1930年代初頭、スウェーデンはボフォース社に対し口径37mmの新型対戦車砲を発注した。これを受けてボフォース社は1931年に開発をスタートさせた。初期の試作砲は反動を押さえ込むために800kgもの重さがあったが、多孔式マズルブレーキの開発により重量を400kgまで低減させる事に成功した。また、馬による輸送を考慮して全体を11の部品に分解することが可能であった。この際、分解にかかる所要時間は4分程度であった。同じく馬により牽引輸送される場合でも牽引状態から射撃態勢に移るまでに30秒とかからなかった。肝心の対戦車砲としての威力も1000mの距離で30度に傾斜した20mmの装甲板を貫徹できることが保障された。防盾も特徴的な形をしていて、その厚さは5mmである。プロトタイプの開発は1932年までに終了し、若干の改良を経た上で1934年に「37mm infanterikanon m/34」として正式に採用された。4年後の1938年にはさらに改良を加えられたタイプが「37mm pansarvärnskanon m/38」として採用された。m/34との識別点はワイヤスポークのついた車輪と、背景に溶け込ませるために上部を不規則な波形にした防盾である。ボフォース37mm対戦車砲は優れた砲であったため、各国に輸出された。ここでは国別に紹介する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。