『チキタ★GuGu』は、漫画家TONOによる漫画。朝日ソノラマ『ネムキ』誌の1997年9月号から2007年5月号にかけて連載された。全8巻。2007年にセンス・オブ・ジェンダー賞特別賞を受賞している。架空の世界を舞台としたファンタジー漫画で、衣装などはやや中華風。リアル調からは遠い、デフォルメのきいた可愛らしい絵柄とは裏腹に、人権意識の薄い前時代的な文明のため殺人や強姦などが頻繁に起こり、貧富の差も激しい殺伐とした世界観となっている。妖による人間の捕食、飢饉による食人が繰り返し描かれ、一つのテーマともなっている。また、本来なら相容れ難い捕食者と被食者、加害者と被害者の心の交流も主軸となっている。センス・オブ・ジェンダー賞で本作を推した評論家の荻上チキは、妖怪譚などにもみられる異種同士の付き合いをめぐる話の中で、「捕食する-される」という関係にあった者同士の間に芽生える、「ストックホルム症候群的な幸福」を描きながら、その幸福を複雑に対立させることで、「単なる『成長譚』や『状況適応』として提示せず、読者自身を『幸福観の対立する中、いかように選択するか』という問いの構造に巻き込んでいく」作品と評している。不可思議な力を持ち、ときに人間を脅かす「妖(あやし)」と呼ばれるものたちが存在する世界。あやし退治や護符書きなど「あやしい屋」を生業とするグーグー家のチキタは、幼いころに妖によって家族を殺され一族最後の一人になる。ある日チキタ・グーグーの前に、変幻自在の人食い妖ラー・ラム・デラルが現れた。ラーはチキタの家族を殺して食べた妖だった。ラーによればチキタは「不味い人間」であり、人食い妖にとっては舐めただけでも猛毒になる特異体質らしい。ただし不味い人間を百年間飼育すると毒はなくなり非常に美味しくなるのだという。かくして、ラーとチキタの「共に過ごす100年」が始まった。巨大な力を持つラーから逃げることはできず、チキタはラーと家族のように暮らすことになった。人食い妖オルグと100年生きた「不味い人間」で、人食い人間のクリップと出会い、元々敵のような間柄だったあやしい屋の一族・シャンシャンのニッケルを保護し、同居することになる。チキタは、ラーと共に暮らすことで少年のまま成長が止まり、普通の人々と距離を取って暮らすようになっていった。ニッケルはラーを怖がらず親しく過ごし、ラーにいつか自分を食べるように告げる。しかし、突然の事件で人食い妖に襲われ、ニッケルはチキタをかばって落命。ラーはニッケルを愛しており、その死体を食べることはなかった。赤ん坊のように幼い心の人食いラーは初めて大切な人の死を知り、自分が多くの人を殺してきたことと、徐々に向き合うことになる。クリップはチキタのもとで、人間を食べずに衰弱したオルグを救う方法を探していたが、その方法を見つけることができず姿を消した。クリップ失踪の直後、ある里で原因不明の大量死事件が起こる。数年後、チキタはのもとに同業者のサデュースが訪れ、事件がクリップの仕業であると告げる。チキタは彼女とニッケルの弟バランスと共に、クリップがいるという慈悲深い皇帝ペトラスの宮廷に入り込み、そこで人間を犠牲に恐ろしい事態が進行していることを知る。皇帝ペトラス、「不味い人間」と人食いの関係、ラーという人食いの誕生に、グーグー家の先祖が関与していることに気が付き、謎を探っていく。朝日ソノラマ「眠れぬ夜の奇妙な話コミックス」より刊行。7巻発売後に朝日ソノラマが廃業したため、8巻以外には出版元を朝日新聞社出版局(現・朝日新聞出版)とする新版が存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。