NBAプレーオフ(NBA Playoffs)とは、北米プロバスケットリーグであるNBAのレギュラーシーズン終了後、東西の各カンファレンスから8チームずつが進出し、7戦4勝制のトーナメント方式によりチャンピオンを決するためのプレーオフ(ポストシーズンシリーズ)をいう。各カンファンレンスにおける優勝チームの決定戦(準決勝に相当)をNBAカンファレンスファイナル、各カンファレンスのトーナメントを勝ち抜いたチーム同士による決勝戦をNBAファイナルとよぶ。プレーオフ進出の第1から第4シードまでは、各ディビジョン優勝チーム3チームとそれ以外でカンファレンス内で勝率の最も良い1チームが、勝率の順で権利を得る。第5から第8シードは勝率順に権利を得る。チーム間で勝率が同率の場合、タイブレイクの基準が定められており、(1)から順に適用される。トーナメント1回戦の「ファースト・ラウンド(カンファンレンス準々決勝)」の勝者は、「カンファレンス準決勝」へと進出する。さらに同準決勝の勝者が「カンファレンス決勝」に進出する。最終的に各カンファレンスのチャンピオン同士がNBAファイナルにおいて対戦することとなる。以前は1回戦は5戦3勝制のシステムであったが、現在は各ラウンドともに7戦4勝制となっている。NBAファイナルを除く各ラウンドの試合会場は2-2-1-1-1のフォーマットでホームとアウェイの試合となり、NBAファイナルにおいては、2-3-2のフォーマットにて試合会場が割り振られる。NBA(1949年にNBL(National Basketball League)と合併するまではBAA(Basketball Association of America)と呼ばれていた)の最初のシーズンである1947年には、東西の地区の上位各3チームがプレーオフへの出場権を有した。各地区1位の2チームがファイナルへの出場を争って7戦4勝制の準決勝を行った。残りの4チームは3戦2勝制のプレーオフを2ラウンド行うことで準決勝の勝者と対戦するチームを決定した。この年には、最初のNBAファイナル(当時の呼称はBAAチャンピオンシップ)で、フィラデルフィア・ウォリアーズがシカゴ・スタッグスを4勝1敗で下した。1949年のプレーオフでは、各地区に1チームずつ追加され、シードチームがなくなり、2ラウンドの3戦2勝制のトーナメントが行われた。各勝者は7戦4勝制のチャンピオンシップを戦った。1950年はNBLとの合併等でチーム数が増え従来の地区に加え中部地区ができ(このシーズンのみ)、最高勝率を上げたシラキューズ・ナショナルズの所属する東部地区がシードされる形でトーナメントが行われ、ミネアポリス・レイカーズがナショナルズを6戦で破ってNBAに名前が変わって初めてのチャンピオンの座に就いた。1951年から53年にかけて、地区の決勝がそれぞれ5戦3勝制に変更された。インディアナポリス・オリンピアンズが消滅した1954年、NBAプレーオフは初めて総当り制を導入し、これは歴史上唯一の総当り制の実施となった。1955年から66年には元の6チームによる対戦に戻され、1958年には地区の決勝が7戦4勝制に、61年にはディビジョンの準決勝が5戦3勝制に拡張された。1967年には、プレーオフ進出チームは再び8チームに増やされ、3ラウンドのトーナメントが組まれた。1年後、地区の準決勝は7戦4勝制に変更された。1971年には、それまでの東西2地区制から東西2カンファレンスをそれぞれ大西洋と中部、中西部と太平洋の地区に分ける形に再編された。1975年には各カンファレンスの5位のチームが、1977年には6位のチームがプレーオフにおいて3戦2勝制の第1ラウンドを戦うようになった。1984年にはついに、トーナメントは現在の16チームの形式に拡張され、第1ラウンドは5戦3勝制に変更された。2003年には第1ラウンドもまた7戦4勝制に変更された。2004年、シーズンの開始にあたり、30番目のNBAのチーム(シャーロット・ボブキャッツ)の追加に伴い、NBAは地区を再編成した。その結果、各カンファレンスは5チームずつの3つの地区を有することとなり、各地区の勝者は、カンファレンスにおいて8位までの順位に入っているかを問わずにプレーオフにおける上位3つのシードを保証されることとなった。これは2005-06シーズン終了後に幾分修正された。地区の勝者はプレーオフへは自動的に進出出来るものの、第3シード以内が保証されることはなくなった(この事については下記参照)。また、地区の勝者にホームコートアドバンテージが保証されないことは変わらなかった。このシステムの下では、地区の首位で第3シードになっても、カンファレンスの勝率上位チームが他の地区に固まった場合、対戦相手の第6シードのチームがホームコートアドバンテージを有することもあり得る。シャーロット・ボブキャッツの新規加入に伴うNBAの地区の再編の後に導入された、2005-06シーズンのNBAプレーオフに用いられたプレーオフの方式はシーズンの最中に議論を呼んだ。そして、2006-07シーズンの開始前に変更されることとなった。アメリカの主要なプロスポーツのリーグ(NFL、NHL、MLB、NBA)では、地区のチャンピオンを地区で優勝していないプレーオフ参加チームよりも上位にシードするのが慣例となっていた。これはカンファレンスやリーグ全体での成績の順位を問わないものであった(ホームコートアドバンテージについては、通常勝敗に基づいてのみ割り当てられていた)。2006年から07年のシーズンの前までは、NBAにおいても同様であった。NBAが2つのカンファレンスに分けられた当時、それぞれのカンファンレンス(東・西)には2つの地区が設けられ、各地区で2位に終わったチームはカンファレンスの3位シードより上のシードは得られなかった。上位2つのシードは各地区の勝者のために確保されていたからである。このシステムを変更することについての議論はあまりなされてこなかった。しかし、NBAがその2つのカンファレンスをそれぞれ3つの地区に再編した後には各地区は5チームから構成され(プレーオフにおけるシードに関するルールはほとんど変更されなかった)、カンファレンスで最も良い勝敗成績を残した2チームがカンファレンスの決勝ではなく、カンファレンスの準決勝で対戦する可能性が出てきた。例えば2005-06シーズンで、ダラス・マーベリックスとサンアントニオ・スパーズはウェスタン・カンファレンスに属する他のチームより抜きん出て良い成績を収め、ウェスタン・カンファレンス全体で1、2を争う位置にいたが、両チームとも同じサウスウェスト地区に属していたため、第1シードと第4シードで準決勝で戦う可能性があった。なぜなら上記にあるように、NBAでは地区のチャンピオンチームを地区で優勝していないプレーオフ参加チームよりも上位にシードするのが慣例となっていた。そのため同地区で優勝できなかった方のチームは同地区で優勝したチームに次いでウェスタン・カンファレンス全体の勝利数で2位になっても、他の2地区で優勝した2チームのほうが高いシードになってしまい、第4シードになってしまうからである。結果、スパーズがサウスウェスト地区を優勝し、他の2地区で優勝した2チームを合わせた3チームの中で勝利数1位であったため第1シードとなり、マーベリックスは地区優勝できなかったため第1から第3シードを得られず、さらにウェスタン・カンファンレンス全体で勝利数がスパーズに次いで2位の成績であったため、ウェスタン・カンファレンス全体で3地区のチャンピオンチームを除いたチームの中で勝利数1位となり、第4シードとなってしまった。パシフィック地区のチャンピオンチームフェニックス・サンズは、ウェスタン・カンファンレンス全体で3位の成績を有していたが、第2シードとされ、ノースウェスト地区のチャンピオンチームデンバー・ナゲッツは、ウェスタン・カンファレンス全体で7位タイの成績でありながら、第3シードとされた。つまりスパーズとマーベリックスの両チームが勝ちあがった場合、カンファレンス決勝ではなく準決勝で対戦することになった。さらにこのシーズン、スパーズとマーベリックスの両チームと同じウェスタン・カンファレンスに属するメンフィス・グリズリーズとロサンゼルス・クリッパーズは、各地区の勝者が確定しマーベリックスが第4シードとなることが決まった後のレギュラーシーズンの終盤に対戦があった。グリズリーズとクリッパーズは少なくとも第6シードは確保しており、どちらのチームが第5シードのチームとしてマーベリックスとプレーオフ1回戦で対戦するか、また7戦のうち4戦を敵地で対戦するかどうかを決めるのみであった。第6シードとなるチームは第3シードのデンバー・ナゲッツとホームで7戦中4戦を行う条件で対戦することとなっていた。その上、もし第5シードとなったチームが難敵マーベリックスを何とか破ったとしても、準決勝で第1シードのスパーズと対戦することはほぼ確実であった。第5シードとなるチームはカンファレンス決勝にたどり着くためには、カンファレンス上位の2チームを破る必要がある一方で、第6シードとなったチームはそれら上位2チームのうち1チームとだけ、しかもカンファレンス決勝までは対戦する必要がない状況となった。このことから、グリズリーズとクリッパーズが、第6シードとなるためには負けたほうが良いとも言えるシーズン終盤の対戦でどれだけ本気で勝とうとするかについて疑問が持たれることとなった。結局クリッパーズがグリズリーズに敗れたが、クリッパーズがわざと負けたという証拠はなかった。プレーオフの第1ラウンドで、有利とされた第6シードのロサンゼルス・クリッパーズはデンバー・ナゲッツを5戦で破る一方で、第5シードのメンフィス・グリズリーズは優勢なダラス・マーベリックスに4連敗で敗れた。※()内はウェスタン・カンファレンス全体での順位。サクラメント・キングスとデンバー・ナゲッツは同じ勝利数で7位タイ。この結果、「スパーズとマーベリックスがカンファレンスの2つのベストチームであるのに、カンファレンス決勝ではなく準決勝で対戦しなければならないことがアンフェアである」と多くの評論家やファンが考えることとなった。これは、ベストチーム同士の対戦がなるべくプレーオフの後のラウンドで対戦すべきことに反するからのみならず、プレーオフに参加する他のチームは組み合わせに恵まれれば、カンファレンス決勝までマーベリックスとスパーズのトップ2チームの双方と決勝まで対戦しなくて済むことができ、楽な時期を与えているということからであった。このような事態を見てNBAは、2006年8月3日に、改正されたプレーオフのシード決定システムを発表した。新ルールでは、3つの地区の勝者と3つの地区の勝者以外で最も勝利したチームを含めた4チームで、勝利数にしたがって第1から第4シードまで割り振るシステムである。これにより3つの地区の勝者以外で最も勝利したチームも第2、第3シードを狙うことができる。残りの出場4チームも同様に、第1から第4シードまでのチームを除いた中でシーズン成績が上位のチームから、第5から第8シードまで割り振られる。しかし、地区優勝以外のチームで最も勝利したチームが複数あった場合には、単にタイブレークのルールに従ってそのうちの1チームのみ上位にシードするしかないため、これが不公平だとしてこのシステムに欠点があると考えるものもいる。そして2016年から完全に地区優勝とは無関係にシードが割り振られるようになった。出典2チームがシードの対象として同じシーズン成績であったときには、以下のタイブレーク・ルールが適用される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。