『サイドバイサイド2 エボルツィオーネ』 (SIDE BY SIDE 2 Evoluzione) はタイトーから1997年にリリースされたアーケードゲーム。サイドバイサイドの第2作目に当たる。後に、バージョンアップ版の『サイドバイサイド2 エボルツィオーネRR』も登場した。ステアリング、ブレーキ&アクセルペダル、ビューチェンジ&スタートボタン、シフトレバーで操作する。制限時間内にゴールしないとゲームオーバーになる。文月でRX-7 TypeRZ(FD3S)とスカイラインGT-R(BNR32)、スプリンタートレノGT-V(AE86)とサバンナRX-7∞(FC3S)がそれぞれ競争する2つのオープニングがあり、どれも『頭文字D』の影響を受けた点が見られる。また、1位やタイムアタックで完走すると、おまけ映像として、プレイヤーの車が定常円(駆動方式として、定常円の描き方も違う)をする映像が見られる。本作のBGMは「Dr.Haggy」こと高萩英樹によるもので、コース毎に固定されていたコースBGMは車選択時に変更可能となった。これらのコースBGMは全て後に同氏が作曲を行った「バトルギア」シリーズの第2作目「バトルギア2」でアレンジ版が収録され、以降の作品でもそのアレンジ版が選択可能となっている。いずれのコースもコース選択時にビューチェンジボタンを押すとライバル車を排除しタイムアタックに特化した“真剣勝負”モードに切り替えが出来、『RR』ではシフトノブを倒すと逆走が可能。ほぼ円形のオーバル風コースだが、途中切り替えしカーブとRの異なる複合カーブがある。モデルは榛名湖。トップを走る車はレガシィ(BG5)。デフォルトBGMは「Theme of Spring」。碓氷峠をモデルとした夕方のワインディングコース。コース中盤にはめがね橋も出てくる。スタート地点には『碓氷』や釜めしの看板や信越本線のキハ35系かキハ40系のようなオレンジ色の電車が停車している。このコースは『頭文字D』の影響を受けており、インパクトブルーのシルエイティに似た180SX(RPS13)がトップを走っている。デフォルトBGMは「Thawing」。夜の峠を走るコース。スタート地点には屋台があり、コース中盤には花火が打ち上げられる。低速コーナーと高速コーナーを繰り返す。このコースも『頭文字D』の影響を受けており、トップを走る車はスカイラインGT-R(BNR32)である。デフォルトBGMは「Midnight」。PS版ではコース名が誤って超上級の「神無月」となっており、花火が打ち上げられる演出が削除されている。秋の紅葉の道をくぐり抜けて行くコース。スタート地点には観光バスが停まっており、序盤には神社や鹿がいる。道幅が全体的に狭く、第2セクションは全てグラベル路面で、紅葉区間を抜けると1台しか通れない小さな橋があり、その先に直角左コーナーがあり、その後は工事区間のグラベルを走る。ここからコースはもちろん敵車両のレベルも飛躍的に上昇し、ミスを繰り返すと1位になるのも完走するのも非常に困難となる。トップを走る車はインプレッサ(GC8)。上級同様、PS版ではコース名が誤って上級の「文月」となっている。デフォルトBGMは「Redleaves」。隠しコースで、シリーズ初の一本道コース。コイン投入時にビューチェンジボタンを押したままゲームスタートすると選択できる(『RR』では最初から選択可能)。コース選択場面ではスタート地点のみしか表示されず(進行方向に?のマークがあるのみ)、ゲーム中でもコースマップは表示されない。モデルは『頭文字D』などに登場する榛名山。山の頂上からスタートして、下の伊香保温泉とその温泉街までを走る。登場するライバル車は全て『頭文字D』に登場する車両で構成され、トップからAE86トレノ、FC3S、FD3S、CN9A、BNR32、RPS13、EG6、AE86レビンとなっており、CN9A以外の車はホイールのグラフィックが『頭文字D』のそれに近いホイールに変更されている(BNR32、AE86レビン以外は他車のホイールを装着)。加速性を始めとしたマシン性能にも大きな補正がなされている。ライバル車のレベルも非常に高く1位になるのは困難だが、このコースで1位を獲得するとエンディングが流れる。デフォルトBGMは「Midnight」。このコースは後継作の「バトルギア」シリーズ全作品に「弩級」コースとして登場し続けた。アーケード版とPS版ではホイール等車のグラフィックが異なっているものもある。ボディカラーは固定されている。隠し車種は車選択画面でシフトノブを下に倒すとAE86トレノとインプレッサに代わって出現する。『RR』では、ATのシフトポイント変更や加速性能等のバランス調整が行われた。前作ではボディカラーとホイール以外はメーカー純正仕様を再現した物だったが、今作からは純正ではない派手なエアロパーツやホイールが装着された車もあり(この点は『バトルギア2』まで受け継がれた)、カラーも『頭文字D』をモチーフにした物に変更された車も存在する。トヨタ自動車日産自動車マツダホンダスバル三菱自動車1997年12月4日発売(1999年11月11日にデュアルショックの振動機能のみに対応した廉価版サイドバイサイドスペシャル2000が発売)。『サイドバイサイド』と『サイドバイサイド2』(無印バージョン)のカップリング移植となっている。特定の条件を満たすと新しいコースと車(タイトーの営業車3台)が追加される。ネジコン対応。PS版オープニングも『頭文字D』の影響を受けており、ランサー GSR エボリューションIV(CN9A)とRX-7 TypeRZ(FD3S)の抜かし合いが描かれている。特定のコースで優勝すると登場する、一本道のコース。コース選択時の画像は「亥の刻」でコースマップも表示されないが、コース毎に時間や敵車両のレベルが大幅に異なる。ワンパターンのS字と中高速区間が多く、コース時間も昼のため道も分かりやすくコース自体は簡単であるが、敵車両のレベルは高め。モデルは赤城山の北側にある道路(赤城道路と赤城大沼をはさんだ向こう側にある道路)。トップを走る車はサバンナRX-7∞(FC3S)。デフォルトBGMは「Thawing」。前半は超低速-中速区間が入り混じっており、最後の区間は5連続のヘアピンによって構成されている。こちらはコースもライバル車のレベルもかなり高い。モデルは赤城山。ここも「亥の刻」同様に『頭文字D』に登場する車両で構成されており、トップを走る車はRX-7 TypeRZ(FD3S)である。デフォルトBGMは「Midnight」。「亥の刻」と同じく、このコースも後継作である「バトルギア」シリーズの「バトルギア2」から「上級」コースとして再登場し、「バトルギア3」以降は「弩級B」コースとして登場し続けた。モデルは不明。高速コーナーを中心に、全体的にスラロームした区間が多いコースである。アベレージスピードの高くなるコースであり、制限時間はゲーム中で一番短い。アベレージスピードが上がるので、些細なワンミスで全てを台無しにさせてしまう事もある。難易度は異常に高く、敵車両のレベルも非常に高い。トップを走る車はスカイラインGT-R(BCNR33)。ライバルがゴールする際は、そのまま直進せずに、そのままスピンして隣接する駐車場に止まるというギミックがある。デフォルトBGMは「Midnight」。全3種の隠し車種は何れもタイトーの営業車を模しており、上記の隠しコースで優勝すると選択可能となる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。