堤家(つつみけ)は、名家の家格を有する公家。藤原北家勧修寺流。当初は中川家(なかがわけ)と呼ばれた。江戸時代の家禄は蔵米30俵2人扶持。明治維新後、子爵。江戸時代の寛永8年(1631年)に正親町三条貞秀の子で甘露寺豊長の養子となっていた(一説には貞秀の子で甘露寺豊長の養子となっていた甘露寺時長あるいは甘露寺嗣長いずれかの子)貞長によって創設された。当初は「中川」と号していたが、2代目にあたる貞長の子・輝長の代の延宝6年(1678年)に家名を「堤」と改称した。堤代長・広長は、正二位権中納言に昇進したが、原則的には参議が極官であった。明治維新後の 1884年(明治17年)7月8日堤功長に子爵の位を授けられた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。