WIDEプロジェクト(わいどプロジェクト)とは、1988年(昭和63年)に設立された、インターネットに関する研究プロジェクト。WIDEは『』の頭文字である。日本を代表するインターネット研究・運用プロジェクトである。主に、コンピュータネットワーク関係者のラフな雰囲気の議論の場や様々な実験の場として機能している。元々は慶應大学と東京大学、東京工業大学の3大学を結ぶデータ網を構築したことが切っ掛けとなり創設された「WIDE研究会」(1985年(昭和60年)発足)が母体。JUNETとも、密接な関わりを持っていたためJUNETと混同されやすいが、運営そのものはJUNETとは別組織として行われている。1994年(平成6年)には日本初のインターネットエクスチェンジ(IX)であるNSPIXP1を東京都内に開設。その後1996年(平成8年)には、NSPIXP2を都内に、1997年(平成9年)には、NSPIXP3を大阪市にそれぞれ開設したほか、2003年(平成15年)4月には、NSPIXP2を発展的に解消し、日本初の本格的な分散運用型IXとして『dix-ie』の運用を開始した。現在は前記のIX(dix-ie、NSPIXP3)の運用のほか、DNSのルートサーバの一つである の運用など、日本のインターネット運用の一翼を担う一方で、数多くの研究プロジェクトを展開している。WIDEの創設には関わっていないが、大型ネットワークテストベッドを運用しており、インターネットに関する研究を活発に行っている、奈良先端科学技術大学院大学(略称:NAIST), 北陸先端科学技術大学院大学(略称:JAIST)も、WIDEの活動や運営に深く関わっている。一覧については公式サイトを参照のこと。WIDEメンバーには東京大学, 慶応大学, 名古屋大学, JAIST, NAIST在籍者が多い。少数ながら民間企業所属の人物も参加している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。