フォーライフ・レコード株式会社 (FOR LIFE RECORDS) は、1975年から2001年まで存在した日本のレコード会社。当社の設立は、現役ミュージシャンがレコード会社を設立するという、当時大きな社会的反響を呼んだJ-POP史に残る大事件であった。小室等・吉田拓郎・井上陽水・泉谷しげるのフォークシンガー4人が1975年に設立したレコード会社。小室等が初代代表取締役社長、後藤由多加が副社長、井上・吉田・泉谷が取締役に就任した。社名の「ライフ」は拓郎の発案で「人生へ」という意味。拓郎は「トゥーライフ」にしたかったが、みんなでわいわいやっている内に「フォーライフ」になったという。1975年2月26日付報知新聞一面に《100億円の"旗揚げ"》という大見出しで「井上陽水 吉田拓郎 レコード会社設立」という記事が掲載された。新レコード会社が順調に発足すれば、陽水30数億、拓郎20数億、小室と参加を予想される泉谷ほかのメンバーで合わせて100億円の総売上高を誇ることになり、一気に大手レコード会社と肩を並べられる一大レコード会社が誕生することになる。いわゆるスッパ記事が出たため、レコード業界、マスコミは真相をつかむために上を下への大騒動となり、社会的な問題として広がっていった。当時はフォークがレコード業界に於いて大きな力を持っていたため業界は大混乱となった。設立のきっかけは、当時すでにCBSソニー(現・ソニー・ミュージックエンタテインメント)内に個人レーベルを持ちレコーディングに於いてはプロデュースという形で権限を与えられていた吉田拓郎が「その先の営業・宣伝における全権をも握りたい」と考え、それに対し小室等が提案したことだった。拓郎は1974年に後藤由多加とともにボブ・ディランのコンサートを見に渡米しアメリカの音楽事情を知ったという背景があった。小室も所属していたベルウッド・レコードのニューミュージック方面の販売促進力の弱さなどに不満があった。拓郎は当時のインタビューで「今のレコード会社の年功序列的な組織の中ではプロデューサーとしては何もできない。俺たちの力ではくずせない壁がある。プロデューサーという価値観が会社の方でも解ってない。日本ではプロデューサーの評価が全然ない。ミュージシャンだけでなくそれに携わった全部の人が評価されるシステムを作りたい」などと述べている。小室は拓郎と二人でやるつもりでお酒を飲みながら話を進めていたが、拓郎が「俺と小室さんの二人でやるんじゃ分かりやすくて面白くない。井上陽水が入るんならやってもいい。あんた陽水と親しいなら話してみてくれ」と言われ、小室は陽水は承諾はしないだろうと予想して陽水に話したら「参加したい」と言われた。陽水はその理由について「環境を変えてみたかったこと」と「吉田拓郎の近いところにいるのも面白いと思った」と答えた。この3人で話し合いをしてみたが、何か足らない、もう一人毒のあるのが欲しいとなって拓郎が泉谷に声をかけ4人になった。泉谷は「俺がアメリカに遊びに行ってる間に、知らないうちに決まっていた」と話している。拓郎・陽水とも所属のレコード会社とちょうど契約の切れるいいタイミングだった。小室と拓郎は、最初にベルウッド・レコードを辞めた三浦光紀に話を持ちかけたが、三浦のスタッフに拒否された。 戦後からレコード会社主導で発展して来た日本の音楽界では、アーティストがレコード会社を持つという事は非常に挑戦的なことであった。アーティストが曲の制作から広報、営業まで強い権限を持つことで、それまでの組織型の業界のシステムを根本から覆してしまうと、音楽業界の反感は強かった。当時の音楽業界はレコード会社の権限が圧倒的に強く、アーティストは契約"される"側で、経営者はアーティストを選別し、売れなくなると切り捨てるという関係が当たり前だった。自作自演が中心だったフォークとは無縁のようでいて、年3枚のアルバム契約の縛りや、自身の意向とは無縁のシングル盤リリースなど、対レコード会社との力関係は圧倒的にアーティストに不利だった。拓郎がエレック時代は社員扱いのため給料制で、CBSソニーに移籍した際、莫大な印税が振り込まれ驚き、アーティストの権利について初めて考えたといわれる。事態を憂慮した日本レコード協会は定例理事会を開いて「拓郎、陽水らの新レコード会社の販売は引き受けない」ことを申し合わせ、各レコード会社にプレスも販売も認めないでくれと通達がまわった。海外ではビートルズやローリング・ストーンズ、レッド・ツェッペリンなど、当時から自分のレコード会社を持つアーティストは多かったが、それらも自分たちが録音したものを既成の大メーカーに売るという製作会社で、この時のような製作から販売までするということではなかった。業界筋、ジャーナリスト間では"実現できそうもない夢だよ"との見方が大方であったが、マスメディアの反響の余りの大きさに小室、拓郎、陽水の3人は今更引くに引けなくなり"意地でもやり抜こう"と結束した。拓郎の友人の中には、プロダクションからつるし上げにあう者も出た。しかし多くの若者、フォークファンは賛辞を送った。2008年に拓郎の映画を作った佐々部清は「レコード会社にけんか売ったみたいで幕末の志士みたいでカッコよかった」と述べている。拓郎ファンの重松清は、自身を「フォーライフ世代」と述べている。最も問題となったのはレコードのプレスと流通ルートであった。それらはほとんど大手レコード会社が持っていたため業界から圧力をかけられ、やむなく人件費が日本より安くなる韓国でのプレスや通信販売まで検討した。ただ、大きな売上げが予想されるだけに手掛けたいというのが各レコード会社の本音ではあった。そこへ当時ポニーおよびキャニオンレコード(現ポニーキャニオン)の社長であった石田達郎が救いの手を差し伸べ、プレス・販売元をキャニオンレコード、販売委託をポニーが受け持った。1975年4月11日、高輪プリンスホテルで新レコード会社発足記者会見。この会見ではもの凄い数の報道陣が集まり関心の高さを示した。同年6月1日、小室、拓郎、陽水に、後から参加した泉谷しげるのフォーク4人衆が「フォーライフ・レコード」を正式発足させた。フォーライフ発足時のキャッチコピーは、"私たちに音楽の流れを変えることができるでしょうか"ー だった。フォーライフの設立は革命であり、サブカルチャーからメインカルチャーに躍り出た"70年代フォーク"の一つの到達点だった。しかし、他のアーティストはあまり参加せず、野澤享司がセカンドアルバムをリリースした程度であった。業界全体売上が184億円だった1975年初年度の売上高は31億円に達した。翌1976年の売上高は公称41億4千万円、実質20億7千万円といわれた。第2、第3のフォーライフの追随を期待したが、そういった動きは全く無かった。発売タイトルがアイドル歌謡曲・ロックバンドに偏重するようになると、創業メンバーに足並みの乱れが生じる。1977年年3月期の総売上げが8億円になったことで小室にかわり吉田が代表取締役社長に就任した。各メディアは「経営不振、内紛が原因」と報じた。このときの社長交代で小室、陽水、泉谷の3人は経営から手を引いて、一プロデューサーになり、拓郎のワンマン体制が敷かれた。拓郎のプロデュースで原田真二がデビューし大きな利益を挙げたものの、その原田が早々に移籍するなど、フォーライフ側の狙う方向性と、次世代アーティストの理想との間に乖離が出てきた。拓郎が社長になって水谷豊など歌謡曲もやるようになり、以前のフォーライフの考え方と違うと泉谷が問題提起を起こし同年7月13日、泉谷が退社した。作り手側の理想と、利益を生み出さねばならぬレコード会社の現実という問題に直面することになった。泉谷と他の三人とは10年間仲違いがあり、泉谷は「フォークの裏切り者」のレッテルを貼られライブをやってもお客が入らなくなり、その頃、向田邦子からオファーがあったのが役者の仕事だった。1982年吉田に変わり後藤が社長に就任した。販売・流通は後の1990年代にはポニーキャニオンから離れ、BMG JAPAN、SMEJ(現:ソニー・ミュージックマーケティング)に移管した。1990年代前半はZOOやさねよしいさ子の楽曲がスマッシュヒットを記録したもの、1997年に入るとプライベートレーベルを置いた坂本龍一や「PRIDE」でミリオンセラーとなった今井美樹らの主力アーティストが相次いで移籍し、A&Rによる新人アーティストの売上不振と世田谷区池尻に銀行融資で竣工したレコーディングスタジオを兼ねた本社ビルの返済負担から経営が悪化。1999年に発売した井上陽水の「GOLDEN BEST」がダブルミリオンを記録するなど、売上は陽水に大きく依存する状況となった。2001年9月には原盤権を有するアーティストのベストアルバム「Pure Best」をレーベル主導で企画し、10タイトル発売した。2001年11月14日、フォーライフ・レコードは臨時株主総会で同日付での解散を決議し、本社所在地界隈の地名を冠した株式会社三宿産業へ社名変更。新設した株式会社フォーライフミュージックエンタテイメント (FLME) に対してレコード会社としての業務・資産全てを売却譲渡した(後藤はFLME社長として続投する一方、三宿産業の清算人となる)。同年12月に三宿産業は東京地裁へ特別清算を申請し、翌2002年の2月22日付で特別清算開始決定。2004年6月18日付で特別清算終結が確定し、清算が完了した。新旧分離による経営再建策であるが、未だこの手段は普及していなかった。三宿産業の負債総額は約60億円。本社屋は2003年に国立音楽院が買収し、校舎として使用されている。フォーライフ・レコード時代の旧盤・楽曲は廃盤済みタイトルを除き、事業承継したFLMEから発売・企画が継続されている。設立までの経緯としてフォーク系アーティストたちの"権利ビジネスの目覚め"という見方がある。1974年に吉田拓郎が楽曲提供した森進一の「襟裳岬」が大ヒットして以降、ニューミュージック系アーティストが歌謡曲歌手に楽曲提供する事例が増えたが、ソングライターであることが、場合によってはシンガーである以上の利益をもたらす。そうした権利に目覚めたアーティストたちの帰結として生まれたのが、アーティスト主導のレコード会社・フォーライフ・レコードだったのである。フォーライフの最大の功績は、アーティストたちがプロデューサー的権限を強め、自身の権利を主張し保護する契機となったことである。フォーライフ設立以降大きな産業となったニューミュージックの利権、歌の著作権を巡り、アーティスト或いはプロダクション主導型のレコード会社が続々設立された。作曲家だった村井邦彦が1977年アルファレコードを、1978年にはEPICソニー(現・ソニー・ミュージックレーベルズ内エピックレコードジャパンレーベル)、SMSレコード、ケンウッド・レコードなど。これらはいずれも大手レコード会社や大手プロダクションが設立したもので、現役アーティストが設立したものではないが、1978年から1979年にかけてさだまさしのフリーフライト、井上堯之のウォーター・レコード、加藤和彦、内田裕也のカメリア・レコードなど、配給・宣伝は大手が行い、制作だけを手掛けるレコード会社が設立された。他に日本のコンサートイベンター、ヤング・ジャパンがポリグラムと提携してポリスターを設立するなどレコード会社の設立ラッシュとなった。また、この頃から大手プロダクションから独立するタレント、マネージャー、社員が相次ぎ、個人事務所や新しい芸能プロダクションが設立された。「ヤング・ギター」は、吉田拓郎を強力に応援したことで知られるが、初代編集長・山本隆士は「メジャーでできないことをやろうというのがフォーライフだった。それが果たしてずっと続いたかというと、結局は分裂してしまったけど、でもメジャーの体制もフォーライフの登場によって変えられたのかなと思う」などと述べている。その他
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。