LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

板倉勝殷

板倉 勝殷(いたくら かつまさ)は、上野安中藩の第6代(最後)の藩主。重形系板倉家8代。諱は「かつまさ」とも「かつたか」とも。文政3年(1820年)1月12日、第4代藩主板倉勝尚の三男として生まれる。安政4年(1857年)閏5月11日、兄で第5代藩主の勝明が死去したため、家督を継いで第6代藩主となる。同年6月25日、将軍徳川家定に拝謁する。同年12月16日、従五位下主計頭に叙任する。安政6年2月、大坂加番を命じられる。幕末期には和宮降嫁のために中山道の守備を務めた。ちなみに、「偽官軍事件」として有名な赤報隊事件はこの安中で起こっている。慶応4年(1868年)1月13日、徳川慶喜から上野碓氷郡の警備の強化を命じられる。同年3月、老臣を上洛させて、新政府に恭順の姿勢を示す。同年4月19日、新政府軍に弾薬を献上する。明治2年(1869年)6月20日、版籍奉還で安中藩知事に任じられる。明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県で免官される。8月に東京へ移った。明治5年(1872年)3月5日、隠居し、養子勝任(実父中山忠能)に家督を譲った。明治6年(1873年)8月19日、養子勝任の隠居により、家督を再び相続した。同年8月31日に死去した。享年54。二男五女あり。三女花子は板倉勝任と結婚し、その後板倉勝観(松平康載)と再婚した。四女種子は板倉久知(実父中川久昭)と結婚した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。