『ズームイン!!サタデー』(略称:ズムサタ)は、日本テレビ系列で生放送されている朝の情報番組である。『ズームイン!!朝!』→『ズームイン!!SUPER』→『ZIP!』の週末版として、毎週土曜日に放送している。1996年4月6日放送開始。全国29局ネット。時間としては過去に放送していた『NNN朝のニュース』と『』の後枠で、在京キー局としては当該時間帯初の情報番組である。番組内容としては、平日が『ズームイン!!SUPER』に変更された後もスタイルが変わることはなかったが、徐々に平日版のスタイルへの融合が進んでいた。中継の企画やお天気リレーは関東地方と制作に携わっている基幹局(札幌テレビ、中京テレビ、読売テレビ、福岡放送)のある地域と日テレの計5局で行っていた。しかし、2009年4月からは地方からの中継が「今日の天キャメラマン」があるだけとなり、事実上不定期となったが、2011年3月を持って廃止された。ハイビジョン制作ではあるが、基幹局の中継は制作費の関係からか、中継車からの映像が標準画質であることが多い(放送回線はハイビジョン対応のため一部お天気カメラなどの映像はハイビジョン映像で放送されている)。2009年3月28日まで、本番組は天気予報など一部を除き差し替えはなく、原則全ネット局5:59(JST)開始で放送されていた(ただし、中京テレビでは編成の都合上、放送開始の1996年4月から9月末までは7:30で終了していた)。一方、テレビ大分では初期には放送されなかった。後にフジテレビが『めざましテレビ週末号』開始と同時にそれまでのネット番組の代替番組として本番組のネット開始となった。このためテレビ大分は一時期土曜朝の全国ニュースの放送がなかった。同年4月4日からは、本番組の前に放送していた『あさ天サタデー』を統合する形で5:30からの2部制の放送に移行する。また同時に、これまでの開始時間である5:59に飛び乗り点が設けられ、さらに一部地域での編成見直しのため6:28(第2部開始時刻)にも飛び乗り点が設けられることになった。これにより放送時間が29分拡大する地域がある一方で、放送時間がそのままの地域や放送時間が29分短縮する地域がある。詳しくは#ネット局参照。2011年3月31日を以って平日の『SUPER』が終了し、後継番組として同年4月1日からは本番組スポーツコーナーを担当していた桝太一が総合司会を務める『ZIP!』がスタートした。一方、本番組は4月以降も継続している。『ZIP!』の名前は「ZOOM IN !! PEOPLE」(ズームイン!!ピープル)の略であり、位置的には『朝!』から続く「ズームイン!!」シリーズの3代目であるが、「ズーム」および「ズームイン!!」の表示は番組中に一切登場しない上、2011年3月中旬頃から流れ出した番宣スポットCMで桝が「33年ぶりの新番組の司会を拝命しました」と発言しているため、一部の雑誌では、初代『朝!』→2代目『SUPER』は一括りの扱いで、完全に切り離されていると報じられている場合が多い。『ZIP!』の最後のCM明けに本番組の「ジャスト!!日本」の予告をしている(2011年6月以降、ただし金曜日のみ)。2011年4月2日より放送開始15周年を記念して、デザインなどが変更された。また同年10月8日から編成上の音声がステレオに変更されたが、スタジオ音声はBGM・効果音含めてモノラル音源の状態である(ただし、オープニングBGMのみステレオ音源で流れている)。2016年4月で番組放送開始20周年をむかえるのにあわせて、2016年3月26日から『ズームイン!!SUPER』時代から使われていたスタジオセットが一新された。(2016.4 - )当番組のタイムテーブルは、生放送を前提に製作しているため、コーナーの開始時間が異なったり、コーナーが前後に交互する場合がある。※ここでは、上記の表記しきれなかったものを掲載。「キャスター全員」としているものは、原則として徳島は除外。「ズムサタ」ではかつて土曜日の「土」の字をモチーフにした「サタッピ」と「サタミ」というキャラクターを2005年1月から設けていた。しかし『ズームイン!!SUPER』の「ズーミン」よりマイナーな印象があったせいか、2006年3月いっぱいで姿を消した。その後「サタッピ」・「サタミ」に代わるキャラクターが2006年4月29日から登場。『ズームイン!!SUPER』同様、鳥をモチーフにしたキャラクターで「ズーミン・チャーミン」(以下、略称「ズーチャー」と表記)のいとこという設定。体毛は2006年4月からのタイトルロゴと同じ緑色でサングラスを着けており、ズーチャーより脚が長く、お腹に「ZS」と書かれている。当時の司会者である藤井の左利きをイメージしている為、「ズームイン!!」のポーズもズーチャーと違って左羽で行っており(藤井も左手でポーズしていた)、顔立ちは着ぐるみやCGでは常時、目の所をにっこり(^^)とさせている。このキャラクターの名称募集が2006年6月3日から行われていたが、同年7月8日の放送でキャラクター名が「サタボー」に決定した(ドラマ『マイ☆ボス マイ☆ヒーロー』の宣伝に来ていたTOKIOの長瀬智也が応募数の多かった上位5つの中から選んで決定)。グッズは2006年12月23日に発売された。2011年3月31日を以って『ズームイン!!SUPER』が終了することになったため、ズーチャーのキャラクター消滅も考えられたが、多くの視聴者からの要望に応え、同年4月以降は本番組に移動し、サタボーと3羽揃って登場することになった。2016年3月26日を以ってズーチャーは番組を卒業、故郷(ふるさと)の「鳥のしま」に帰ることとなった(サタボーのみ番組続投)。ズーミンとチャーミンは2016年3月26日を以って卒業。その際辻岡アナから「ふるさとの「鳥の島(とりのしま)」に帰る事になった」と説明され、お別れの挨拶をした後、赤いカーテンの「とりのしまの入り口」に入って飛び立ち、絵本の中に入るアニメーションが挿入される演出で締めくくられた。出演者を親しみを込めて呼ぶことが多い。国木田かっぱの「かっぱちゃん(さん)」のような氏名の"名"を呼ぶのがほとんどである。しかし「バード羽鳥」「ヤッシー矢島」「ターボ藤井」「エース上重」「ギドー辻岡」「モッチー(望月)」といった「ニックネーム」がズムサタの独自性といえる。司会者のニックネームについては、福澤は番組開始以前から名乗っていた「ジャストミート」を使用し、羽鳥は番組開始時に公募したが応募件数が少なく結局福澤から「バードでいいんじゃない?」と名づけられた。矢島以降は番組で公募し、ズムサタ終身名誉顧問である原辰徳に決めてもらうことが恒例となっている。辻岡については公募はしたものの、最終的には福澤から提案された「ギドー」を原が気に入り決定した。熱ケツ情報に頻繁に登場する巨人軍の選手やコーチ・監督は、番組内で「ズムサタレギュラー」と呼ばれており、その中ではさらにズムサタ○○の地位を持つ者がいる(退団選手含む)。しかし、上記のメンバーの多くは移籍や退団などで巨人軍を去ってしまい、この地位表現が使われる機会は激減している。2000年代後半からは大道典嘉(現・福岡ソフトバンクホークス2軍打撃コーチ)を筆頭に、鶴岡一成(現・阪神タイガース)、古城茂幸(引退)、亀井義行などで結成されたウーウー隊(柳沢慎吾の持ちネタでパトカーのサイレンを真似した「ウーウー」を頻繁に行う集団。)のメンバーや、坂本勇人、松本哲也、鈴木尚広、内海哲也、村田修一といった選手の他、コーチの篠塚和典(2010年に退団)や川相昌弘、巨人軍球団職員のジョン・チョンヨン(イ・スンヨプ(現・三星ライオンズ)の専属通訳)などが多く登場し、上記の巨人を去った地位所有者の後を継ぐような形で活躍している。特に大道はこのコーナーで選手を仕切る事が多く、司会の宮本から「(番組)プロデューサーみたいだ」などと言われたことがある。また、2010年4月7日に急逝したコーチの木村拓也も、巨人での現役時代はこのコーナーの常連、ズムサタレギュラーであり、2009年のオフには広島の自宅に、このコーナーで宮本が取材に行くほどであった。そのため、同年4月10日の放送回では「プロ野球熱ケツ情報」と「ジャスト!!日本」分の時間を使い、追悼特集をCMを挟まずに放送した(この日の「ジャスト!!日本」は2週連続放送の特集『外国人インタビュー』の後編を放送する予定であったが、コーナーを休止し、後編はその翌週放送となった)。その他に、木田優夫(引退、現・北海道日本ハムファイターズGM補佐)が描いた絵を、毎年オフシーズンに紹介する『木田画伯展』などの企画は、該当する選手が巨人を去った後も継続して行われており、そういった選手もズムサタレギュラーと呼ばれている。NNS29局同時ネット。放送時間は2016年1月現在。○印…フルネット、△印…5:59飛び乗りネット、×印…非ネット。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。