LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ビックリマン (シール)

ビックリマンは、ロッテのチョコレート菓子「ビックリマン」の付属シール。1977年に発売された「どっきりシール」、およびそれに続く一連のお菓子およびそれにオマケとして封入されたトレーディングカードシリーズである。もっとも有名なのは、社会現象を巻き起こした10代目「悪魔VS天使シール」シリーズ。および物語においてその正統な後継作品であると考えられる11代目「スーパービックリマン」および14代目「ビックリマン2000」、17代目「ビックリマン ひかり伝」と続く背景世界を同じくするシリーズである。一連のシリーズの歴史は、1977年にどっきりシールが発売されたことに始まる(シールのサイズは48mm四方)。これは写真のようなイラストが書かれていて、見た人にそれを現物と間違えさせて驚かせることを目的としたシールである。2代目「ウッシッシール」もまた、このような「貼って驚かせる」いたずらの要素が強かったが、リアルイラストではなく漫画系のイラストとなった。この時点で同じロッテより発売されていた既存の「はりはり仮面」シリーズとコンセプトは似たようなものになり、差異はシールの大きさと形といった程度になった。3代目「まんギャシール」ではギャグをこめた漫画イラストとしての性質が強くなり、4代目「ジョーダンシール」では後のシリーズにまで引き継がれる駄洒落要素がこめられ、7代目「まじゃりんこシール」ではいくつもの名称を融合させ、それにちなんで複数の要素を合体させて一つのキャラを作るというビックリマン固有のキャラの構成法が確立するに至った。なお初代「どっきりシール」は、2003年に新シリーズ(復活!どっきりシール)が登場している。往年の絵柄をそのままに再現した復刻版だけではなく、携帯電話のボタンや付け爪など、時代の変化を感じさせる新規絵柄も追加された。この手法を引き継ぐと共に、悪魔、天使、お守りの三つの種族が存在する三すくみ、悪魔と天使の二大勢力の争いの物語、そして各勢力を統括するヘッドの存在という独特の世界観を取り入れた10代目の悪魔VS天使シールが1985年に発売され、一大ブームを巻き起こした。スーパーなどではビックリマンを求める客がレジに殺到し「一人三個まで」などの購入制限がなされたことも有名である。この一大ブームの原因は、2か月ごとに新しい絵柄のシールが封入されることで進行する上記の独特の世界観のみならず、種族ごとに素材の種類やシールの封入率を変えていたことにある。とりわけヘッドはその名称を世界各地の神話などから取り、プリズムという他のシールには見られない豪華な素材を用いて通常のシールとの格差を際立たせた。また、1987年に始まるアニメの放送、『小学三年生』などの学年誌や『月刊コロコロコミック』でも漫画が連載された上に特集が組まれたことも原因としてあげられる。その人気は販売済みであったシールにまでおよび、偽物や模倣品が大量に作られた。そのため、過去に発売されたものと同じシールを封入した「ビックリマンアイス」「ビックリマンスナック」も発売された。しかし、ヘッドの特別扱いやシールの封入率の差は射幸心を煽る、ギャンブル要素が強いなどの指摘があり、実際にシールを目当てにビックリマンを大量に買いチョコレートだけを捨てる行為、シールの盗難や恐喝事件などが社会問題となり、PTAからの苦情もあって、公正取引委員会は「シールの封入率の格差は賭博性を疑う余地がある」という旨を指摘した。これに伴い、第17弾からは悪魔、天使、お守り、ヘッドの封入率を均等とした。また、ヘッドの枚数も三すくみと等しい12枚に増加、しかも多くの弾では発売途中でヘッドの入れ替えが行われていたため、ヘッドの枚数は多くの弾で24枚/弾となった。結果として、ヘッドの希少性は絶対的にも相対的にも大幅に損なわれた。それでも売上はしばらくは変化しなかったが、第25弾以降、アニメの放映終了と相俟って急激に売上が縮小し、遂に第31弾でこのシリーズは終了した。のべ1000体を超えるキャラクターが登場し、複雑な様相を見せる「悪魔VS天使シール」だが、ストーリーを通じて中軸に位置するのは、ブームとなった時期に物語をけん引していた、天聖界の天使ヘッドである聖フェニックス(ヘッドロココ)とそれに付き従う若神子たち、そして、天魔界の悪魔ヘッドのサタンマリア(ワンダーマリア)である。フェニックスと若神子は新天地である「次界」を求め、そしてマリアは彼らの行く手を阻むべく暗躍する。戦いの中で幾多の出会いを重ね、そして新たな勢力「曼聖羅」の参戦。聖魔対立の構図はいつしか形を変え、和合という思いがけない結末を迎えることとなり、次界編(1~19弾)と呼ばれている。その後、シール内では、アニメ「新ビックリマン」の核となったマルコ編(19~25弾,31弾完全版)、また、神帝の子孫達が真の次界とも言われる異世界パンゲラクシーに飛ばされ戦うパンゲ編(26~31弾,32弾)と物語は続いていくが、原作は各シール裏面に記される3行ほどの省略化された文によるものであり、読む人によって様々な解釈も可能である。その為、公式と呼ばれる本でさえ相違がある場合がある。一方、悪魔VS天使シリーズの末期の1991年8月より並行して販売された、11代目「スーパービックリマン」(シールサイズが52mmになった)は、当初悪魔VS天使シールのパロディ(同じ名前のビックリマンキャラが存在するパラレルワールド的物語)の色彩が濃かったが、その後旧作と同様にアニメの放映や『月刊コロコロコミック』での特集・マンガの連載も行われ、悪魔VS天使シールの物語上の正統な後継作品としての地位を確立した。ホログラムの多用、近未来的な世界観など注目に値する要素はあったが、大きなブームには至らず、第10弾にて終了した。物語の展開はシール・アニメ・漫画で大きく異なり、シール上では結末が示されないまま終了している。その後、12代目「ドッキリダービー」、13代目「超念写探偵団」といったストーリーを持たないシリーズや、悪魔VS天使シールの一部ヘッドを復刻した「伝説復刻版」を経て、「スーパービックリマン」のアニメ版の遙かな未来の物語(旧・新のアニメ設定も取り入れられている)である14代目「ビックリマン2000」の発売に至った。このシリーズの特徴は旧来の駄洒落合体の要素を引き継いでいる他、悪魔VS天使シールの初代ヘッドであるスーパーゼウスを登場させ、CGや従来に見られない豪華な素材を多用し、背景画も種族共通のものではなく、キャラ毎にメッセージ性を持たせたものとなっていること、従来「お守り」「次代」「お助け」とされた第三の種族属性を分割し、「悪魔」「天使」「聖守」(サポーター)「魔守」(フーリガン)の四つの種族属性を採用したことなどにある。さらに並行して1999年11月よりアニメの放映も始まり、悪魔VS天使シール以来のヒット作品となった。しかし、この作品は発売当初からさまざまな批判も受けた。例えば、素材が豪華となった反面、チョコレートの価格が上昇し購入しづらくなったこと、単なる聖守や魔守のシールとヘッドシールの素材の格差が完全に消滅してしまったことや、素材やイラストの差による区別が複雑で、発売地域ごとにシール材質の種類等が異なるなどの原因から完全な収集が難しいことへの批判はコレクターの間では発売当初から終了時まで常に言われていた。また、悪魔VS天使シールやスーパービックリマンのヘッドシールに見られた神々しさや威厳が消滅したという意見も多い。ともあれ、ブームは次第に沈静化し、またアニメの放映終了、『月刊コロコロコミック』での報道の打ち切りなどから、公式サイトでのWEB小説があったもののマイナーシリーズと大差のない状況におかれてしまい、第12弾をもって終了した。なお、2002年に発売された第12弾は「グランドフィナーレ」と名を打たれ、しっかり終了が告知された形となった(この弾だけで30種の新キャラと60種の復刻シール、計90種の展開だった)。なお、翌2003年には「ART Collection」としてビックリマン2000のキャラをモチーフとした新デザインシールも製作されている。2001年には「ビックリマン2000」と平行して、一大ブームとなった「悪魔VS天使シリーズ」の続編となる「超元祖ビックリマン」(「31弾完全版」と「32弾」)、及び「BM(ビックリマン) FOREVER」として復刻シリーズが発売された。31弾完全版と名付けられたのは、物語の結末がはっきり明示されなかったことと、31弾の三すくみが6セットしか無かったことからによる(ただし、31弾完全版での三すくみは9組なので、基本的に一つの弾が12組なのに対し合わせると3組多くなるが、32弾も同じく9組の構成だったため「31弾〜31弾完全版〜32弾」をまとめると24組、1弾あたり12組になる)。しかし、この「超元祖シリーズ」は、「悪魔VS天使シリーズ」監修の丹後博士が関わっていないと言われており(公式的アナウンスはされていない)、2007年に発売されたデータベースソフト『ビックリマン大事典』(ニンテンドーDS)や、2011年より始まった後述のソーシャルゲーム等では、この「超元祖」シリーズのキャラが反映されていないことが多い。この31弾完全版では、殆どが神化したキャラで構成され、物語的に補完されていなかった部分が補われ綺麗にまとまりファンも納得する終焉を迎えたかに見えた。だが翌年発売された「32弾」では新キャラが投入され、悪魔VS天使シリーズがまだ広がっていく暗示を垣間見せた。その間に、「ガッツ!シンクロX(2002年)」、「ゴースト村の何事件(2004年)」、ドッキリシールの復活といったシリーズも発売されていたのだがブームになるまでは至らなかった。2001年以降多くの復刻版などの発売もあり「ビックリマン=悪魔VS天使シリーズ」のイメージが更に固執していく結果にも繋がった。2005年に、悪魔VS天使シリーズの20周年として「悪魔VS天使シール 20th ANNIVERSARY」が(シールが48mmサイズに戻る)、2007年にはホロセレクションとして復刻シールが発売された。2006年には、「悪魔VS天使シール ひかり伝」と題した、「悪魔VS天使シリーズ」と同じ世界観を持つ新シリーズが開始、シリーズ化された。また2006年10月からは「ひかり伝」を原作に5作目となるアニメ『祝!(ハピ☆ラキ)ビックリマン』が1年間放送された。また、同2006年7月より「ビックリマン プロ野球チョコ」が発売。1988年に球場で限定配布されたオリオンズヒーローシールを彷彿させたこのシリーズは2008年まで毎年発売。このシリーズ以降、ビックリマンを冠する冠さないを問わず、ビックリマンと同じ包装形態で、同じようなチョコとシールを封入するコラボレーション作品が数多く作られるようになる(関連シリーズを参照のこと)。2010年には、ゲームメーカーとコラボした「ビックリマン 漢熟覇王」が発売。「ビックリマンを冠するシールの新シリーズ」としてはこのシリーズで止まっている。2012年からは「ビックリマン伝説」と題した「悪魔VS天使シリーズ」の復刻シールが封入された商品シリーズが発売。この「伝説シリーズ」は基本的にヘッドや神化キャラが中心だったいままでの復刻シールと異なり、各段ごとの全キャラを新デザインで復刻したものであり、2011年より始まっていたGREEやmixiなどのソーシャルネットワーク展開されたゲームに対応するバーコードが付随し、2014年の「伝説7」(オリジナルシリーズの第9弾分)まで発売された。あわせて、同2012年には「ビックリマン 聖魔化生伝」が発売。「悪魔VS天使」の世界が「ひかり伝」を経て更なる拡張をとげている。2014年3月、千葉ロッテマリーンズの里崎智也が「ビックリマンPR大使」に就任。また、2015年に悪魔VS天使シリーズが30周年を迎えるに先駆け、同シリーズキャラによる「ビックリマン総選挙」を公式ホームページにて開催。8月にファン投票で選ばれた42種類が新デザインで発売された。2014年8月には「神ビックリマン 神威転生」と銘打った、悪魔VS天使シリーズを一部モチーフとしたカードタイプの商品が発売されている。ビックリマンに属するシリーズとしては次のようなものがある。★マークがつくものは「悪魔vs天使」シリーズとして世界観を同一とするもの。以上4種に関しては、オフィシャルページではビックリマンシリーズとして紹介されている。2010年以降の回顧ブームにより再び悪魔VS天使シリーズが脚光を浴びたことで、チョコのおまけとしてではなくつくられることが増えてきた。この場合「ビックリマンシール風」という名称で語られる。グリーンハウス社に依頼したイラストを用いた「類似」デザイン(コラボ)もの、悪魔VS天使シリーズ風のデザインや裏書を真似した「模擬」(所謂、リスペクト系の)もの、また、単にシールの大きさや正方形という形などが似通っているだけの「疑似」(ものまね)もの、の三者に分かれている。また、ビックリマンシールの模倣品も出回った。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。