LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

外神田

外神田(そとかんだ)は、東京都千代田区の地名。郵便番号は101-0021。東京都千代田区のうち神田川の北側に張り出した位置にあり、一般的に秋葉原と呼ばれている地区にほぼ相当する。千代田区・神田地域(旧・神田区)の最北端に位置し、文京区(湯島)、台東区(秋葉原・上野)との区境にあたる。1878年11月2日の郡区町村編制法施行以降、この区域は神田区に属した。1947年3月15日に神田区は麹町区と合併して千代田区が誕生したため、以降千代田区の一部となった。1964年12月1日に、千代田区内では最初に住居表示が実施された。これにより、古くから続く町名の多くが消滅した。本住居表示実施に対し、、町名保存を求める運動へとつながった(さらに、区議会が全会一致で住居表示実施案の見直しを採択したり、区長の辞任騒動にまで発展した)。この影響もあり神田相生町・神田花岡町・神田練塀町・神田佐久間町一丁目の各一部と神田松永町では、住居表示が実施されないまま現在に至っている。江戸府内より見て神田川(外堀)の外側を「外神田」(内側は「内神田」)と称したことが名前の由来で、1964年の住居表示実施による町名変更の際、この名が新町名に採用された。明治2年(1869年)、まず町人地において町割の整理が始まった。同年12月12日、神田相生町より火災が発生した。この影響で、神田亀住町全部、神田竹町全部、神田佐久間町一丁目一部(旧神田柳屋敷含む)、神田平河町西側、神田松永町大通・中通、神田相生町飛地が火除地となり、豊前小倉藩小笠原家中屋敷に代地を与えられ、以下の町が成立した。明治5年(1872年)、武家地にも町名が設定され、各々隣接する町に編入されるなどした。明治7年(1874年)火除地に神田花岡町が設定され、一応の整理が完了した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。