瓦部(がぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では98番目に置かれる(5画の4番目、午集の4番目)。「瓦」字は素焼きの土器の総称であり、特に素焼きの紡錘を指した。また土器は屋根をふくにも使われ、これを「瓦当」というが、和訓のカワラはこれを指す。偏旁の意符としては陶磁器に関することを示す。主として脚あるいは旁の位置に置かれる。近代になり西洋の自然科学用語が流入した際、日本では重さの単位であるグラムを「瓦」(瓦蘭姆の略)で表記し、「瓱」(ミリグラム)・「瓰」(デシグラム)・「甅」(センチグラム)・「瓧」(デカグラム)・「瓸」(ヘクトグラム)・「瓩」(キログラム)・「瓲」(トン)といった和製漢字も作られた。「瓦」が偏の位置に置かれるのが特徴である。中国ではワという発音であるので、「瓦特」で仕事率や電力の単位であるワットに当てており、「瓩」はキロワットとして使われている。瓦部は上記のような意符を構成要素とする漢字を収める。なお「瓦」字を中国の新字形では「」のように左下をつなげ、4画としている。瓦
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。